黄道座標(読み)こうどうざひょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄道座標」の意味・わかりやすい解説

黄道座標
こうどうざひょう

天球上の天体位置を表す座標、すなわち天球座標の一種である。地球上の位置は、赤道基準の大円として経度緯度で表す。これと同様に、天球上の天体の位置は、ある一つの大円(天球面上に描くことのできる最大の円)を基準として経度と緯度に相当する量で表す。このような天球座標系は各種あるが、黄道座標系では、黄道を基準の大円とし、それに沿って経度にあたる量(黄経という)を測る。黄経は春分点を始点として、東向きに数えていく。詳しくいえば、黄道のと天体とを通る大円と黄道との交点を、黄道に沿って東回りに春分点から測った角距離が黄経である。一方、緯度に相当する量(黄緯)は、前記の交点から天体まで、つまり黄道から天体まで測った角距離である()。太陽系の天体の多くは、黄道の近くを運行するので、黄道座標系は惑星・衛星などの運動を論ずるのに便利である。

[大脇直明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄道座標」の意味・わかりやすい解説

黄道座標【こうどうざひょう】

天球の黄道面を基準にして天球上の天体の位置を示す球面座標系。春分点を起点(0°)として黄道上西から東へ360°まで黄経をとり,黄道の南北に−90°から+90°まで黄緯をとる。黄道付近を移動する太陽,惑星,月などの運動を扱うのに便利。
→関連項目黄緯黄経春分点天球

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「黄道座標」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐ざひょう クヮウダウザヘウ【黄道座標】

〘名〙 黄道と春分点を基準にした天球座標。春分点から黄道上を東向きに〇~三六〇度とって黄経とし、黄道から北に九〇度まで、南にマイナス九〇度までとって黄緯とする。赤道座標を約二三・二六度傾けたもので、月や惑星の位置、運行の理論に用い、古代観測にも用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄道座標」の意味・わかりやすい解説

黄道座標
こうどうざひょう
ecliptic coordinates

天球上,黄道を主圏,春分点を起点とする座標系。黄経は東まわりに 15°を1時間とし 24時間で表わすことが多く,黄緯は北を,南をとして各 90°まで示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「黄道座標」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐ざひょう〔クワウダウザヘウ〕【黄道座標】

黄道春分点を基準として、天球上にある天体の位置を示す座標系。黄経黄緯で示す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「黄道座標」の意味・わかりやすい解説

こうどうざひょう【黄道座標 ecliptic coordinates】

天球の黄道の面を基準にとった極座標で,その経度,緯度はそれぞれ黄経,黄緯と呼ばれる。おもに月や惑星などの太陽系天体の軌道要素や位置の表示に用いられる(図)。黄経を測る原点は春分点であり,ここを0゜として東回りに360゜まで用いる。すなわち夏至のときの太陽の黄経は90゜で,秋分のときは180゜,至のときには270゜となる。黄緯は黄道を0゜とし,黄道の北極までを+90゜,南極までを-90゜として示される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の黄道座標の言及

【球面天文学】より

…球面天文学は天文学の諸分野の中でもっとも早期に発達した基礎的分野であり,とくにすべての天文観測に直結している。 天球座標には観測者の地平線に固定された地平座標と,天球に固定されて天球とともに回転する赤道座標,黄道座標,銀河座標がある。黄道座標は太陽系天体の位置や運動を表すのに使われ,銀河座標は銀河系の研究に使われる。…

※「黄道座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android