赤道座標(読み)せきどうざひょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道座標」の意味・わかりやすい解説

赤道座標
せきどうざひょう

天球座標の一種。天の赤道春分点を基準として天球上の天体の位置を表す。地球の経度緯度と類似している。まず、緯度に相当する座標は、天の赤道から時圏(後述)に沿って天体まで測った角(度、分、秒などの単位の角度で表す)で、赤緯とよばれる。次に経度に相当する角であるが、赤道座標では赤経とよばれ、天の赤道上の一定点―春分点を起点として東回りに測る。詳しくいうと、天の南北両極(地球自転軸と天球との交点。天の赤道はこれらと90度離れたところを通る大円)と天体とを通る大円(時圏という)が天の赤道と交わる点まで赤道に沿って春分点から測った角が赤経である。赤道座標に付随して、時角、恒星時などがある〔にみるように、子午線とは、天の南北極観測者の天頂とを通る大円〕。赤道座標はその特性上、天体の位置・運動の観測にもっとも便利なもので、宇宙の基本座標系として採用されている。ただし、歳差・章動のため、天の両極(したがって天の赤道)および春分点は時々刻々移動しており、天体がたとえ運動していなくても、その赤経・赤緯の数値は変わっていく。ゆえに赤道座標で恒星、星団、星雲、銀河などの位置を表すときは、「いつの赤道座標か」という特定の時点(これを「元期」という)を明らかにしておかなければならない。

[大脇直明]

『長沢工著『日の出・日の入りの計算――天体の出没時刻の求め方』(1999・地人書館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「赤道座標」の意味・わかりやすい解説

赤道座標【せきどうざひょう】

天の赤道面を基準にした天球の座標系。地球の緯度に対応するのが赤緯で,赤道を0°とし,北へは+,南へは−としてそれぞれ90°まで測る。経度に対応するのは赤経で,春分点を起点とし,西から東へ0〜24時まで時間単位で測る(角度の15°が1時間,15′が1分,15″が1秒)。春分点は地球の歳差のため年々移動するので,厳密にはいつの位置かを指定する(元期)。赤道座標は天体の位置を示す最も一般的な方法で広く使われる。
→関連項目春分点赤緯赤経天球

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道座標」の意味・わかりやすい解説

赤道座標
せきどうざひょう
equatorial coordinates

天球を規定する座標系の一つ。天球の北極を+90°,南極を-90°とし,赤道を0°とする赤緯と,北極,南極および春分点を通過する大円を0時とする赤経とを使って天体を位置づける方法。赤経は東回りに 15°を1時として,全周を 24時間で表わす。ただし,この方法では実際の観測に不自由なので,赤経の代りに観測地の子午線を0時として,西回りに 24時まで目盛りをした経度を時角といい,赤緯と併用する方法を局部赤道座標という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「赤道座標」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ざひょう〔セキダウザヘウ〕【赤道座標】

天球上の天体の位置を表す座標の一。天の赤道春分点を基準にし、経度・緯度を赤経・赤緯として表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤道座標」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ざひょう セキダウザヘウ【赤道座標】

〘名〙 天の赤道および春分点を基準として天体の位置を表わす球面座標。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「赤道座標」の意味・わかりやすい解説

せきどうざひょう【赤道座標 equatorial coordinates】

赤道面を基準にとった球面座標で,赤道を緯度0゜としてはかり,北90゜が北極,南90゜が南極である。地球上では経度の原点イギリスグリニジ天文台を通る大円にとってこの経度を0゜とし,この大円から東へはかった経度差を東経と呼び,西へはかったものを西経と呼んでいて,それぞれ180゜まである。国際測地学協会国際天文学連合の規約によれば,西経を使用しないで,東経を360゜まで用いて地球上の経度を示すことになっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の赤道座標の言及

【球面天文学】より

…球面天文学は天文学の諸分野の中でもっとも早期に発達した基礎的分野であり,とくにすべての天文観測に直結している。 天球座標には観測者の地平線に固定された地平座標と,天球に固定されて天球とともに回転する赤道座標,黄道座標,銀河座標がある。黄道座標は太陽系天体の位置や運動を表すのに使われ,銀河座標は銀河系の研究に使われる。…

※「赤道座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android