鱲子(読み)カラスミ

デジタル大辞泉 「鱲子」の意味・読み・例文・類語

から‐すみ【鱲子】

ボラ卵巣塩漬けにし、塩抜きして圧搾・乾燥した食品。形が唐墨からすみに似る。サワラタラからも作る。 秋》「―にさかづきなむる酒量かな/圭岳」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鱲子」の意味・わかりやすい解説

鱲子 (からすみ)

ボラの卵巣の塩乾品。中国では〈子〉などと書き,古くから作られていたようである。干し上げた形が唐墨に似ているためこの名がある。ボラの腹からとり出した卵巣を水洗いし,食塩をすりこんで樽につめ,5日ほどすると卵がしまってくる。これを淡水中で軽くもんで軟らかくしながら塩抜きをし,水を切って板に並べて干す。夜は屋内にとりこみ,軽い押しをかけて成形する。これを7~10日繰り返して仕上げる。あめ色をしており,薄く切って酒のさかななどにする。サワラの卵巣でも作られるが,これは色が黒ずんでやや渋みがありボラのものに劣ると,《本朝食鑑》はいっている。《祇園会御見物御成記》(1522)などを見ると,将軍御成の饗膳献立には必ずといってよいほど供されている。《本草綱目啓蒙》(1803)は,伊勢,土佐に産し,茶人は肥前野母(のも)の産を貴ぶといっているが,この野母(現,長崎県西彼杵郡野母崎町)のからすみは越前ウニ三河のこのわたとともに天下の三珍とうたわれたものである。ところで,ヨーロッパにもからすみに近いものがある。南フランスのプロバンスあたりで珍重されるブータルグboutargueがそれで,ボラの卵巣を塩漬にして圧搾し,日干しにしたり薫製にしたりする。アラビア語で〈魚の子〉の意味のバトラフbaṭrakhを語源とするというが,日本のからすみと同源かどうか興味のあるところである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鱲子」の解説

からすみ【鱲子】

ぼらの卵巣を塩漬けにし、板に挟んで平らに成形して乾燥させた食品。江戸時代から長崎産のものが有名。高価なため、さわら・たらなどの卵巣を用いた代用品もある。薄く切ってそのままか、軽くあぶって食べる。◇形が中国の墨(唐墨(からすみ))に似ていることから。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鱲子の言及

【卵】より

…2日ほどでペースト状になり,さらに置くと固まって半透明になる。これを薄切りにすると〈からすみ〉に似ており,突出しに用いると好適である。【橋本 寿子】。…

【ボラ(鯔)】より

…スズキ目ボラ科の汽水魚(イラスト)。浸透圧調節の能力がすぐれており,川と海を自由に往き来できる。主として河口から塩分の低い内湾に生活するが,成熟が近づくと外洋に出て産卵場へ向かう。出世魚の一つで,稚魚から成魚まで段階別に各地でいろいろな名で呼ばれる。代表的なものはハク,ゲンプク,キララゴ(全長2~3cm),オボコ,オボッコ,イナッコ,スバシリ(3~18cm),イナ(18~30cm),ボラ(30cm以上)で,とくに大きくなったものをトド(〈とどのつまり〉の語源)という。…

※「鱲子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」