高須城跡(読み)たかすじようあと

日本歴史地名大系 「高須城跡」の解説

高須城跡
たかすじようあと

[現在地名]海津町高須

東西を木曾三川に挟まれて立地する平城跡。中世は氏家氏・大橋氏などの居館、近世には高須藩政庁が置かれた。高須御館・高洲城とも。遺構は堀・土塁がみられるが、明治六年(一八七三)の大蔵省布達で公売に付され、現在は高等学校の敷地になっている。

「新撰美濃志」は高須城を築いたのは大永二年(一五二二)大橋重一によるという記録を伝えている。これより先、暦応元年(一三三八)一一月日の足利尊氏宛行状写(栃木県庁採集文書)に「石津郡高須・沢田・一ノ瀬等地頭職事」とあり、勲功の賞として氏家重国に宛行っている。重国が高須に居館を構え、土着したのが当城の前身であるという説があり、孫の盛国の頃からは安八あんぱち楽田がくでん(現大垣市)本拠にしたという。その跡に大橋氏が入って再築したものか。「高須旧記」などによれば、大橋氏は尾張の四家七苗字の一党といわれ、大永年間織田氏との争いのあと同氏に属した。天文三年(一五三四)から弘治二年(一五五六)までは高津直幸が居城、のち平野・恒川・鷲巣・秋山・林・稲葉などの各氏城主となって織田氏の軍忠につとめ、天正一〇年(一五八二)本能寺の変後は織田信雄に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報