高砂町(読み)たかさごまち

日本歴史地名大系 「高砂町」の解説

高砂町
たかさごまち

[現在地名]高砂市高砂町北本町たかさごちようきたほんまち高砂町南本町たかさごちようみなみほんまち高砂町藍屋町たかさごちようあいやまち高砂町高瀬町たかさごちようたかせまち高砂町清水町たかさごちようしみずまち高砂町船頭町たかさごちようせんどうまち高砂町材木町たかさごちようざいもくまち高砂町東浜町たかさごちようひがしはままち高砂町今津町たかさごちよういまづまち高砂町田町たかさごちようたまち高砂町猟師町たかさごちようりようしまち高砂町西宮町たかさごちようにしみやまち高砂町東宮町たかさごちようひがしみやまち高砂町南浜町たかさごちようみなみはままち高砂町戎町たかさごちようえびすまち高砂町狩網町たかさごちようかりあみまち高砂町釣船町たかさごちようつりふねまち高砂町南渡海町たかさごちようみなみとかいまち高砂町魚町たかさごちよううおまち高砂町横町たかさごちようよこまち高砂町北渡海町たかさごちようきたとかいまち高砂町細工町たかさごちようさいくまち高砂町鍛冶屋町たかさごちようかじやまち高砂町次郎助町たかさごちようじろすけまち高砂町大工町たかさごちようだいくまち高砂町鍵町たかさごちようかぎまち高砂町東農人町たかさごちようひがしのうにんまち高砂町農人町たかさごちようのうにんまち高砂町木曾町たかさごちようきそまち高砂町宮前町たかさごちようみやまえちよう高砂町沖浜町たかさごちようおきはまちよう西畑にしはた一―四丁目・高砂町栄町たかさごちようさかえまち高砂町朝日町たかさごちようあさひまち一―三丁目・高砂町浜田町たかさごちようはまだまち一―二丁目・高砂町松波町たかさごちようまつなみちよう高砂町南材木町たかさごちようみなみざいもくまち高砂町向島町たかさごちようむこうじまちよう

加古川河口右岸に位置する。慶長期(一五九六―一六一五)以降に建設された湊町で、江戸時代を通じて姫路藩領であった。姫路城主池田輝政は加古川河口の地に高砂城と湊町建設を進めることとした。当時の加古川は荒井あらい村の西方へと流れる流路が本流であったため、輝政はまず上流の上部うえべ(現加古川市)でこの流路を堰止め、現在の加古川筋が主流となるように付替えた。慶長六年輝政は加古川対岸の尾上おのえ(現同上)付近の住民に諸役免除の特権を与え、砂浜・高洲であった当地の開発に当たらせた(同年「池田輝政定書」加藤家文書)。加古川はこれより前、豊臣秀吉によって年貢輸送の舟運路として着目されていた。文禄三年(一五九四)滝野たきの(現滝野町)阿江与助は秀吉の一族木下家定の郡代生駒玄蕃から同村以南の滝野川(加古川)の開削を命じられ、同川の数ヵ所を開削している。さらに慶長九年池田輝政から滝野村より上流部分の開削を命じられた与助と田高たこう(現黒田庄町)の西村伝入斎により丹波国本郷ほんごう(現氷上町)から河口までの舟運が開かれた(「滝野川舟座阿江家由緒書」阿江家文書)。輝政は舟運路の開発とともに舟運路と直交する北堀きたほり川・南堀川を開削したり、山城伏見から米蔵を移して年貢収納蔵(百間蔵)を造るなど湊町の建設を進めた(高砂市史高砂町史誌)。同一〇年高砂神社に社領一〇石を与えて農人町(古宮地)に移し、その跡地に高砂城を築いた(「池田家履歴略記」池田家文庫など)。高砂城には中村正勝が目代として置かれ、城の周辺には屋敷地が設けられるなど、城下としての町づくりが進められた(高砂雑志)。慶長国絵図には加古川河口右岸に城と記され、その周囲に高砂町と記されている。

元和三年(一六一七)池田氏に代わって本多忠政が姫路に入った。

高砂町
たかさごちよう

[現在地名]中央区日本橋富沢町にほんばしとみざわちよう

新和泉しんいずみ町の東に続き、北は富沢町、南は難波なにわ町、東は浜町はまちよう堀に面する両側町。明暦三年(一六五七)吉原よしわらが浅草へ移転した後、その旧地内江戸町二丁目跡地に起立した町(「御府内備考」など)。町名は謡曲からめでたい名をとった(東京府誌)。また名勝地の名をとったともいう(東京府志料)。寛文新板江戸絵図に高砂丁とある。安永三年小間附町鑑によれば京間一二七間、公役金を納める。名主は渡辺庄右衛門(宝暦七年万世町鑑など)。町を南北に分ける道の幅は四間、面積は二千五四四坪余(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)

高砂町
たかさごちよう

[現在地名]函館市若松町わかまつちよう大手町おおてまち

明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)亀田かめだ半島と函館山を結ぶ陸繋部にあり、音羽おとわ町の東に位置する。明治九年の現住戸口は七戸・三六人(函館支庁管内村町別戸口表)。同三〇年の戸数八九・人口三五八(伊藤鋳之助文書)。同四二年の町域面積は四万八千三九九坪(函館区統計)。大正九年(一九二〇)の第一回国勢調査時には世帯数六一五・人口七千八九三。昭和六年(一九三一)九月に大字廃止、字名変更がなされた際、町域の一部を大縄おおなわ町へ編入。

高砂町
たかさごちよう

[現在地名]高崎市高砂町

明治五年(一八七二)遠堀の北東部外側に成立した町。江戸時代は鉦打かねうち町の北東に広がる地域であった。遠堀北東角の外側には江木新田えぎしんでん口といわれた木戸があった。厩橋(前橋)へ通ずる真正さねまさ道や下野への足利道が始まる重要な木戸で、遠堀に沿って南に江木新田の人家が二〇軒ほど続く。南端近くに遠堀の木戸があり、西へ鉦打町を経て大雲だいうん寺前を通ると旧中山道に至る。江木新田と遠堀を挟むかたちで西側に大雲寺持の人家が二〇軒ほど並ぶ。江木新田について「高崎志」は「江木新田ハ磬打町ノ東、木戸外ノ町也、東側バカリ人家アリ、西側ハ九蔵町、大雲寺ノ境内也、宝永六己丑年、江木村ヨリ移ル故、今ニ江木村ノ分也、是モ新地ナル故ニ新田ト称ス、厩橋、総社、沼田、蘆尾通日光山ヘノ往還ニシテ、茶店多シ、近年西側ニモ長屋建テ両頬ノ町タリ」と記す。

高砂町
たかさごちよう

[現在地名]岡山市中央町ちゆうおうちよう

外堀と西にし川の間に位置し、南北の道を挟む両側町。東は尾上おのうえ町、南は浜田はまだ町、西は武家屋敷、北は道を隔て常盤ときわ町・仁王におう町、寛永城下絵図では「又市町」、慶安城下絵図では又一郎町、延宝二年(一六七四)御触留(国富文書)に高砂町とみえる。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は七反余で、うち御免地竹屋弥左衛門屋敷八畝余を除き徳米六石五斗余・口米一斗余。

高砂町
たかさごちよう

昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部東側に位置する。町名は当初牧草や畑の多い地からはら町が提案されたが、市会で縁起の良い高砂町に修正された。もとは室蘭市大字輪西村わにしむらの一部で、札幌通さつぽろどおり峰通みねどおりワシベツチリベツ、サッテキ、ヲクワシベツ、サッテキワシベツの字名があり、昭和四年一〇月に室蘭市高砂町となった(「大字廃止町名及之に伴う区域設定の件」昭和一六年室蘭市史)。同四二年に住居表示を実施し、一―五丁目を設定、一部が宮の森みやのもり町二―三丁目・水元みずもと町に移された(第五次住居表示新旧対照表)

高砂町
たかさごちよう

下京区諏訪町通五条上ル

南北に通る諏訪町すわんちよう通を挟む両側町。

平安京の条坊では左京六条三坊四保一〇町中央の地。院政期には、白河院の離宮で、鳥羽・崇徳・近衛の三天皇の御所であった北院きたのいん(小六条殿)の敷地にあたっていた(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「みこく石突抜丁」とみえ、寛文(一六六一―七三)頃までの絵図の多くもこれに同じ。また、寛永一八年以前平安城町並図や元禄二年(一六八九)京大絵図では「みこく丁」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」などの町鑑類も「みごく丁」と、類似の呼称である。

高砂町
たかさごちよう

[現在地名]小樽市若松わかまつ二丁目

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。新地しんち町の西にある。もと金曇こんたん町に属した(小樽市史稿本)。明治四年の「春日紀行」に高砂とある。同六年の「後志国地誌提要」に高砂町とみえ、戸数四三・人口八七、寄留戸数三、男四一・女一七。

高砂町
たかさごちよう

昭和二七年(一九五二)に設定された。旧高台たかだい区の一部(東高台ともいう)で、北東を野付牛のつけうし通、南東を北四条きたよじよう通、南西を青葉あおば(東四号)、北西を北一線の各道路に囲まれ、北東は公園こうえん町、南東はおお町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報