函館(読み)はこだて

精選版 日本国語大辞典 「函館」の意味・読み・例文・類語

はこだて【函館】

[一] (戦国時代、領主河野政道が築いた館の形が箱に似ているところから呼ばれたと伝えられる。箱館と書かれていたが、明治二年(一八六九)箱館戦争後、現在の表記に改められた) 北海道南西部の地名。渡島(おしま)半島南部にあり、津軽海峡を隔てて青森県に対する。寛保元年(一七四一松前藩の番所が置かれて以来、港町として急速に発展。のち幕府直轄地となり、箱館奉行が置かれた。青森と結ぶ青函連絡航路の発着地として知られたが、青函トンネル開通に伴い、連絡船は昭和六三年(一九八八)廃止。北海道の玄関口にあたる。また、かつては北洋漁業基地として栄え、現在も水産加工・造船などの工業が盛ん。大正一一年(一九二二市制
[二] 明治一五年(一八八二開拓使の廃止により北海道に設置された三県の一つ。渡島国後志(しりべし)胆振(いぶり)国の一部とを管轄した。同一九年北海道庁に統合。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「函館」の解説

函館
はこだて

北海道渡島 (おしま) 半島南部,津軽海峡に面する商工業都市
1869年以前は「箱館」と書く。江戸時代に松前藩が置かれ,その支配と幕府の箱館奉行所支配との時期があったが,1854年日米和親条約による開港翌年から幕府直轄領となった。戊辰 (ぼしん) 戦争の際,榎本武揚 (えのもとたけあき) が五稜郭に籠城して官軍に抵抗した(五稜郭の戦い)。1922年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「函館」の意味・読み・例文・類語

はこだて【函館】

北海道南西部の市。津軽海峡に面する。渡島おしま総合振興局所在地。もと江戸幕府直轄領。安政元年(1854)開港。かつて青函連絡船が通じる北海道の表玄関であり、また北洋漁業の基地として発展した。ハリストス正教会・トラピスチヌ修道院・五稜郭ごりょうかく・啄木公園などがある。もと箱館と書いたが明治になり改められた。人口27.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「函館」の解説

函館
はこだて

明治二年(一八六九)から同三二年までの地名で、近世の箱館町を継承する函館市街の総称名。明治二年八月の北海道国郡制定で、箱館町は渡島国亀田かめだ郡に属した。同年九月二五日開拓使二代長官東久世通禧は、イギリス商船テールス号で箱館湊に入港、同月三〇日には箱館府(箱館県)裁判所を開拓使出張所と改称した。この時、箱館の用字を函館と改めている。ただし明治九年四月の伺書(公文録)によると、この時点で開拓使函館支庁では函館の用字に統一しているが、他官省からの文書や「太政官日誌」などでは箱館の混用があることが指摘されており、開拓使東京出張所は改めて函館の用字が正しいことを確認している。当地の開拓使出張所は明治四年の開拓使庁の札幌庁舎移転を機に、同年五月に函館出張開拓使庁と改め、翌五年九月には函館支庁と改称している。

明治四年の函館の戸口は三千五二五戸、一万五千四五人、うち男七千一九三・女七千八五二(明治四年渡島統計)。近世末期の箱館での戸口把握は人別改を基に行われ、その際の区画は、おお町・内澗うちま町・弁天べんてん町・地蔵じぞう町・大黒だいこく町・山ノ上やまのうえ町・尻沢辺しりさわべ町・たなごま町・なか町・神明しんめい町の一〇町が基本で、これに統計上では一町として扱われることもある大工だいく町を加えた一一町が公的に認められた町であった。史料にはこの一一町以外の天神てんじん町・梅ヶ枝うめがえ町・花谷はなや町・芝居しばい町・茶屋ちやや町など多くの町名が確認されるが、これらは小名とされた町で(「蝦夷日誌」一編)、町に準ずるものとの位置付けであった。明治四年四月に公布された戸籍法に基づく戸籍区の設定は、北海道では函館市街が先行、同五年二月に戸籍区三区を設定(のち小区を導入して大小区とする)、それまでの大年寄・中年寄・町代を廃止して、戸長・副戸長とした。この折戸籍区の第一区は函館山の裾を巡る地区とし、常盤ときわ町・茶屋町・鍛冶かじ町・三町さんちよう代地・会所かいしよ町・尻沢辺町・てら町・芝居町・さか町・駒止こまどめ町・山背泊やませどまり町・上大工町・花谷町かた町・弁天町べんてんちよう代地・だい町・代地竪通だいちたてどおり・下大工町・天神町・梅ヶ枝町・山ノ上町・大町上通おおまちかみどおり上新かみしん町・下新町・神明横しんめいよこ町・新天神町・はま町の二七町を設定、第二区は弁天町から内澗町までの海岸線とその裏町(大黒町ほか)の地区で、澗町・鰭横ひれよこ町・弁天町・西浜にしはま町・大黒町・大町・仲浜なかはま町・内澗町・東浜町・神明町・仲町・喜楽きらく町・七軒しちけん町の一三町を設定、第三区は地蔵町から北東へ広がる新興地区で、地蔵町・鶴岡つるおか町・一本木いつぽんぎ町・豊川とよかわ町・龍神りゆうじん町・西川にしかわ町・蓬莱ほうらい町・古築島ふるつきしま町・蔵前くらまえ通・大森おおもり町・東川ひがしかわ町・亀若かめわか町・恵比須えびす町の一三町を設定した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android