高屋敷村(読み)たかやしきむら

日本歴史地名大系 「高屋敷村」の解説

高屋敷村
たかやしきむら

[現在地名]浪岡町高屋敷

羽州街道に沿い、北は徳才子とくさいし村、南は杉沢すぎさわ村と接する。東の山裾に七個の溜池が連なり、村内を六万ろくまん堰が流れる。通称西山にしやま山際長者屋敷ちようじややしき跡といわれる所があり、遺物も出土し、高屋敷の発祥地と思われる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「鶴田」がある。杉沢との間にある鶴田つんだが比定され、杉沢の白山神社は鶴田の産土神だったという。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡に高二五二・九石、うち田方二二二・二九石とある。天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に家数二七、うち本村屋敷一八、裏屋二、支村屋敷七とある。貞享四年(一六八七)検地帳に村高七一二・七三石、うち田方六〇町二反九畝一三歩、六三四・三三七石、畑方二五町八反二一歩、八八・三九三石とあり(数字は史料のとおり)、池床一二ヵ所で七町七反一畝、漆木六三本、大日堂と白山堂が記される。

高屋敷村
たかやしきむら

[現在地名]富山市高屋敷

いたち川の東に位置し、富山城下大泉おおいずみ口から出た立山道が村の西部を通る。北東中河原なかがわら村。高屋鋪村とも記される(天保郷帳)正保郷帳では高二七五石余、田方一八町三反余、新田高一五四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四二六石、免四ツ、小物成は野役一二匁、明暦二年(一六五六)・万治元年(一六五八)新田高二一石があった(三箇国高物成帳)

高屋敷村
たかやしきむら

[現在地名]下田村高屋敷

五十嵐いからし川中流左岸の台地上にあり、北は滝谷たきや新田村北西上大浦かみおおうら村がある。正保国絵図に高屋敷新田とあり、高四〇石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では二一石二斗余・家六戸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android