六訂版 家庭医学大全科 「食道狭窄」の解説
食道狭窄
しょくどうきょうさく
Esophageal stenosis
(食道・胃・腸の病気)
どんな病気か
食道は成人で長さ平均25㎝、1周約5㎝の弾力性をもつ管状臓器で、
ここで述べる食道狭窄とは、食道の病気によって物理的狭窄を生じ、食物の通過障害を来した状態です。
原因は何か
原因には良性疾患と悪性疾患があります。良性疾患としては先天性食道狭窄や重度の逆流性食道炎、自殺・
しかし、最も頻度が高いのは悪性腫瘍の食道がんです。大部分(約95%)は
症状の現れ方
いずれの病態でも、食道狭窄により嚥下困難やつかえ感といった食物通過障害や体重の減少を訴えます。食道がんでは、進行するにつれて胸・背部痛や反回神経
一方、アカラシアでは同様に食物がつかえる感じがあり、通過障害や嘔吐などが現れます。固形物よりも冷たい液体が通りにくく、緊張状態や冷水などの寒冷刺激で症状が
検査と診断
最も頻度が高い食道がんについて述べます。治療方針選択のために腫瘍の占居部位、病型、
①食道X線造影検査
バリウムを使って造影し、多方向から病変を描出します。
②内視鏡検査
通常観察に、ヨード液散布法を併用します。がんの部位はヨード不染域として摘出されます。また、生検組織診を行います。
③CT検査、MRI検査、超音波検査
リンパ節の腫脹や他臓器への転移および隣接臓器への浸潤の有無を検索します。
④超音波内視鏡検査
病巣の
治療の方法
良性食道狭窄では保存的治療を優先します。
逆流性食道炎では、プロトンポンプ阻害薬の内服や食道の拡張術を行います。内科的治療では効果がない抵抗性の狭窄に対しては、手術が選択されます。
食道がんでは、その深達度により治療方針が大きく変わります。それは、粘膜がんではリンパ節転移の可能性が極めて低いのに対し、粘膜下層中層よりも深く浸潤したものでは、40%以上で転移が認められるためです。
①内視鏡的切除術
壁深達度が粘膜上皮、粘膜固有層の病変は、リンパ節転移が極めてまれで周在性3分の2以上の病変が絶対的適応です。また、壁深達度が粘膜筋板や粘膜下層浅層(200㎛まで)の病変で、臨床的にリンパ節転移のない症例は相対的適応となります。
②外科的切除術
標準的食道がん根治術は、右開胸開腹胸部食道切除、
③放射線療法、化学療法
切除ができない症例に対して行われます。また、両者を組み合わせた化学放射線療法も、根治的療法として施行されます。
④食道ステント術
食道がんないし食道がん治療後の変化による食道狭窄のため、経口摂取困難な症例に対する
千野 修, 幕内 博康
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報