食紅(読み)ショクベニ

デジタル大辞泉 「食紅」の意味・読み・例文・類語

しょく‐べに【食紅】

食品に赤い色をつけるために用いる色素食用紅。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食紅」の意味・読み・例文・類語

しょく‐べに【食紅】

〘名〙 食物着色に用いる紅色人工色素
手袋のかたっぽ(1943)〈永井龍男〉「厚い小判形の菓子パンの台へ〈略〉更らにその上に紅い食紅で染めた、砂糖の花がちょいとのってゐるやつ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「食紅」の意味・わかりやすい解説

食紅 (しょくべに)

古くから菓子やかまぼこなど食品を赤く着色することが行われていたが,その着色に用いた染料を食紅という。日本ではベニバナから得られる色素が一般に用いられた。ベニバナはキク科に属する植物で,それから食紅を得るにはまず赤い花を水に浸漬しんし)し,黄色色素を除く。残渣灰汁に浸漬すると紅色の色素が浸出してくる。浸出液に梅酢を入れpHを下げると紅色色素は沈殿する。沈殿した色素を絹の布でろ過し,乾燥させて製品とする。食品の着色以外にも口紅として化粧用に,また染料にも用いられた。現在でもこの伝統的製法で菓子の着色用に生産している。石炭を原料としたタール系色素が開発されると,その低価格,色の鮮やかさ,色伸びのよさなどから代替されていった。しかし,最近になって,タール系色素が安全性の問題から消費者に好まれなくなり,再び生産されるようになり,製法も近代化された。ベニバナの赤色色素の本体はカルタミンcarthaminと呼ばれる一種の配糖体である。
食用色素
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食紅」の意味・わかりやすい解説

食紅
しょくべに

食用に用いられる無害の紅色色素の総称。一般にはキク科の紅花から得られる植物性の食紅,サボテンに寄生するえんじ虫から得られる動物性の食紅の天然性のものをいったが,最近は化学合成による食用色素のうち赤色のものも食紅というようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android