陳献章(読み)ちんけんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陳献章」の意味・わかりやすい解説

陳献章
ちんけんしょう
(1428―1500)

中国、明(みん)代中期の思想家。字(あざな)は公甫(こうほ)、号は石斎、白沙(はくさ)先生とも称される。追諡(ついし)は文恭。広東(カントン)省新会県白沙里の人。正統年間郷試に合格したが、以後は及第していない。27歳で朱子学者呉与弼(ごよひつ)(康斎)に学んだが、半年で去り読書生活に入った。しばしば推挙され翰林(かんりん)院検討の官を授けられたが故郷に帰り、以後任官することはなかった。陳献章の学は静を根本に据え、静坐(せいざ)によって心を明澄にする修養を説いた。静中に端倪(たんげい)(いとぐち)を得、そこから天地宇宙に充満する理を体得し、この理こそわが心にほかならないと確信するに至る。ここを体得すれば、「天地は我によって立ち、すべての現象は我から生まれ、宇宙は我にある」と説く。このように外的に規範を追求するのではなく、人間の心が本来具有している能力を信頼し、心のあり方に人間の主体性の確立を求める学問心学とよぶが、王陽明(守仁(しゅじん))とともに心学の先駆をなした。著に『白沙子全集』がある。

[杉山寛行 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陳献章」の意味・わかりやすい解説

陳献章 (ちんけんしょう)
Chén Xiàn zhāng
生没年:1428-1500

中国,明代前期の思想家。字は公甫,号は石斎,白沙子,石翁など。陳白沙と称せられることが多い。広東新会の人。のちに江門に居住した。呉与弼(ごよひつ)の門に朱子学を学んだが,その理の哲学のあまりの厳しさゆえに離脱して,理の拘束から自由な〈自然〉性に人間の本来性を求めて明代新思潮の先駆者となった。晩年に湛甘泉などの秀れた門人を得たが,陳献章の思想を発展させたのはむしろ王陽明とその門流であった。著書に《白沙子全集》がある。和刻本《白沙子文粋》はよく読まれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陳献章」の意味・わかりやすい解説

陳献章
ちんけんしょう
Chen Xian-zhang

[生]宣徳3(1428).広東,白沙
[没]弘治13(1500)
中国,明の学者。広東省新会の人。字は公甫。号は石斎。出生地にちなんで白沙先生と称された。初め朱子学者の呉康斎 (与弼) に師事したが,もっぱら静坐澄心によって天理を体認しようとする修養法を提唱した。その立場は,やがて王陽明の心即理 (良知) 説に受継がれたといわれる。詩作にも才能を示し,北宋の程明道,邵康節の詩風にならった平明な表現,温和な心情を好んだ。著書に,後人の編集になる『白沙子全集』 (6巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android