長谷郷(読み)はせごう

日本歴史地名大系 「長谷郷」の解説

長谷郷
はせごう

美里町長谷宮はせみや伊都いと郡かつらぎ町新城しんじようを郷域とした高野山領。「続風土記」の伊都郡の項に当郷について「伊都那賀両郡に亘り、其属村当郡中村・新城二村とす。其那賀郡にあるを谷口・馬場・宮三村とす。総て五箇村」とある。

長谷の名は寛弘元年(一〇〇四)九月二五日の太政官符案(前田家本「高野寺縁起」所収)に、平惟仲と高野山との係争地の一つとして記され、郷名は同五年一〇月二七日付の金剛峯寺帖案(金剛峯寺雑文)に「志賀・長谷・毛無原・阿手河等郷」とみえる。

長谷郷
はせごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「波世」とあるので、ハセが妥当。ちなみに大和国城上しきのかみ郡の長谷郷の訓は「波都世」(高山寺本)、「波都勢」(東急本)とあり、ハツセと読む。当郷に関する史料は乏しく、故地の比定は困難だが、「三州地理志稿」は「井立川北有長屋村、東西長江村恐是」とし、現いたち川と常願寺川の間に位置する長屋ながや(現富山市)東長江ひがしながえ村・西長江村(現同上)地域に比定する。

長谷郷
はせごう

筑後川支流秋光あきみつ川が現三養基みやき基山きやま町大字園部そのべの平野部を流れる付近に長谷川と古来からよびならわされた地域があり、そこに鎮西隈ちんざいのくま中隈なかぐま脇田わきだの小名集落がある。この園部付近一帯が長谷郷の郷域に比定される。

郷名は「肥前風土記」にはなく、「和名抄」に「長谷」とみえるが、訓を欠く。

長谷郷
はつせごう

「和名抄」高山寺本に「波都世」、刊本に「波都勢」と訓ずる。「大和志」は「方廃村存」として現桜井市大字初瀬はせに比定。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android