長覚(読み)ちょうかく

朝日日本歴史人物事典 「長覚」の解説

長覚

没年:応永23.11.15(1416.12.4)
生年暦応3/興国1.8(1340)
南北朝期の真言宗の僧で,同時代における高野山密教哲学研究の第一人者出羽出身。湯殿山の長宣に師事して出家。高野山に登り,義宣や頼円など多くの学匠から密教を修学する。さらに鎌倉,能登など各地の学問僧を訪ね,真言密教や悉曇(サンスクリット)学の研讃を積む。高野山に戻ったのちは,道範の不二門の考え方を継承し,長誉ら多くの学徒を育成して黄金時代を現出した。著書に『大疏指南鈔』『悉曇字記鈔』などがある。

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長覚」の解説

長覚 ちょうかく

1340-1416 南北朝-室町時代の僧。
暦応(りゃくおう)3=興国元年8月生まれ。真言宗。出羽(でわ)湯殿山(山形県)で出家。応永10年高野山無量寿院の住持宥快(ゆうかい)の宝門学派に対して寿門学派を称し,一山の学僧を二分して真言教学研究の隆盛をもたらした。応永23年11月15日死去。77歳。出羽出身。俗姓安達。字(あざな)は本智房。著作に「大疏指南鈔」「悉曇字記決択鈔(しったんじきけっちゃくしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例