悉曇(読み)しったん

精選版 日本国語大辞典 「悉曇」の意味・読み・例文・類語

しったん【悉曇】

〘名〙 (sīddhaṃ の音訳。「成就」「吉祥」などと訳す。もと、梵字の字母表である「悉曇章」の冒頭にこの語を書いて、その表の成就を祝福したことから出た) 梵字の字母、転じて、インドの音声に関する事項の総称。
① 広く、十六種の摩多(また)(=主に母音)と三十五種の体文(たいもん)(=子音)とをさす。狭くは、摩多の内の十二韻のみをさすこともある。また、悉曇章に書かれた七、八世紀の梵字の字体をさすこともある。日本には天平年間(七二九‐七四九)にインドから伝わった。
※梵字悉曇字母并釈義(835頃)「夫梵字悉曇者印度之文書也」
※わらんべ草(1660)二「謡のふしは、しったんしらざれば、誠の正をしらず、じゃうみゃうより出ると、字に、かろき、おもきあり」 〔悉曇字記〕
悉曇蔵(880)序「叙曰天竺国語、可悉曇矩。大唐国語、可成就蔵矣。言悉曇者、統綜五天之本文、言矩賖者、牢籠三国之異釈
名語記(1275)二「悉曇の一道あり」
[補注]日本に伝えられたインド文字のほとんどが「悉曇」だったので、日本では一般に「悉曇」=「梵字」ととらえられている。厳密にいえば、「悉曇」は六世紀頃のグプタ文字から派生したシッダマートリカー文字であって、現在サンスクリットを書くのに用いられているデーヴァナガリー文字とは異なる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悉曇」の意味・読み・例文・類語

しったん【×曇】

《〈梵〉sīddhaṃの音写。成就・吉祥の意》
梵字字母とそれが表す音声の総称。広義には摩多また(母音)と体文たいもん(子音)の総称として用いられるが、狭義には摩多の一二韻のみをさす。日本には天平年間(729~749)に中国を経てインドから伝えられた。
悉曇学」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悉曇」の意味・わかりやすい解説

悉曇
しったん

日本に伝来した梵語(ぼんご)(サンスクリット)についての学問、およびそれに用いられた文字のことをもいう。悉曇Siddhamという名称は、梵語の音を表にしたもの(字母表という)の頭初に、nama sarvajñāya siddhamと書いて、その字母表の成立を祝福する習慣があったことから出たとされる。梵語字母表はもちろんインドで作成され、子供の学習に用いられたものであるが、中国では南北朝時代に、『涅槃経(ねはんぎょう)』文字品(ぼん)の解釈に伴って盛んに研究されるようになった。唐代には語学としても研究され、智広(ちこう)の『悉曇字記』はことに発音に詳しい。唐代中期以後、密教が盛んとなるにつれ、音声神秘観が重視されて、梵語のままに唱える真言陀羅尼(だらに)が盛行した。その教風・教義が平安初期に日本に渡来し、密教の隆盛とともに悉曇の学も勃興(ぼっこう)した。入唐八家(にっとうはっけ)(最澄、空海、常暁、円行、円仁(えんにん)、恵運(えうん)、円珍、宗叡(しゅうえい))はいずれも悉曇に関係はあったようであるが、なかでも空海は真言宗の悉曇、円仁は天台宗の悉曇の祖となった。これらの時代の悉曇を集大成したのが安然(あんねん)の『悉曇蔵』である。その後、真言・天台の各宗各派においてその学は継承され、院政時代の天台の学僧明覚によってさらに音声学的に研究され、しだいに中国語学と一体となって韻学というべきものが形成されるようになった。ここから国語研究の機運がおきたのである。明治以後は西欧の梵語学と交替するが、日本における語学研究の基礎を開いた功は大としなければならず、現代のサンスクリット語学でも、古代に東方へ伝播(でんぱ)したこの学の存在を無視することはできない。

[馬渕和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「悉曇」の意味・わかりやすい解説

悉曇【しったん】

サンスクリットを表すための書体の一つ。サンスクリットのシッダムの音写。古代インドではブラーフミー文字カローシュティー文字の2種があり,前者が仏教の伝播に伴って,中国・日本に伝えられたものが〈悉曇〉である。インドでは10世紀ごろ成立したデーバナーガリー文字により,悉曇は衰え,今日では伝わらない。中国・日本では主要な仏典が8世紀から9世紀に伝えられたので,悉曇がインドを代表する文字と考えられ,仏典翻訳その他の必要から多くの研究書も作られた。さらに密教が盛んになると,いちいちの文字に哲学的な意味がこめられ,それによって,仏陀,菩薩などを象徴する種字(しゅじ)の法が作られた。今日でも,墓標,卒塔婆(そとば),五輪塔,護符などに用いられている。なお,現存の最も古い悉曇字体は法隆寺の貝葉(ばいよう)写本に伝えられている。
→関連項目五十音図悉曇学梵字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「悉曇」の意味・わかりやすい解説

悉曇 (しったん)

サンスクリットのsiddhaṃの音訳。シッダムとは〈完成せるもの〉の義で,狭義にはサンスクリットの母音文字を指すが,広義には母音を伴って発音される子音文字およびそれらの合成字も含まれた。したがって,サンスクリット文字を悉曇と称するが,一般的にはサンスクリット文字,専門的には悉曇と使い分けられる傾向にあった。また,悉曇字母(シッダ・マートリカーSiddha-mātṛkā)という固有の文字の名称でもある。シッダ・マートリカー文字は,6世紀のグプタ文字から発展した変種で,筆記体としては法隆寺の貝葉写本がその代表例とされている。悉曇学とは,中国,日本において,サンスクリット文字に対してなされた文字,音声の学をいう。《大般涅槃経(だいはつねはんぎよう)》の〈文字品(もんじぼん)〉(ないしはそれに相当する部分)に対する注解の形をとって始まった。唐の智広の《悉曇字記》は,この方面における現存最古の専著であり,日本の安然《悉曇蔵》(880)は,初期の悉曇学説を収録していて有用である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悉曇」の意味・わかりやすい解説

悉曇
しったん

Siddhaṃの音写。完成したものの意で,サンスクリット語を表記する書体の一つ。グプタ文字の系統に属する書体で,4~5世紀頃インドで流行した。これが中国や日本に伝承され,単に書体だけでなく,音韻,字義を含めた悉曇学として継承された。しかし,サンスクリット原典を研究するほどの学問的隆盛はみられなかった。唐の智広の『悉曇字記』が有名。また日本では,江戸時代の慈雲の『梵学津梁』が,当時の一切の資料を網羅集成した点で有名。現在では,特殊な研究者以外は,守護札,塔婆,石塔などを書くために,その書体が模倣されているにすぎない。悉曇学の伝えるところによれば,12の母音 (伝により 14) を摩多 mātā,35の子音を体文 vyañjanaと呼ぶ。子音は本来aの母音をもつとされるので,aを表わす特殊な記号は用いられないが,a以外の場合は子音にその特殊記号をつける。子音と母音の組合せを悉曇切継 (きりつぎ) といい,この用例集を悉曇章と呼ぶ。また完備した形が 18章から成るため,悉曇十八章ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「悉曇」の読み・字形・画数・意味

【悉曇】しつたん

梵字の一。

字通「悉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android