郡山宿本陣(読み)こおりやましゆくほんじん

日本歴史地名大系 「郡山宿本陣」の解説

郡山宿本陣
こおりやましゆくほんじん

郡山宿東町にあり、代々梶家が勤めた。門脇に椿の老樹があったため「椿つばきの本陣」と通称される。享保三年(一七一八)宿内の火災で類焼したが、同六年に再建された建物が現存、国の史跡に指定。主屋は入母屋造本瓦葺錣庇付きで、表門には大名宿泊時に提灯をかけた掛金物があり、門から玄関までは石敷で、「ここは郡山御本陣の椿、どんな雀でも巣をかける」と謡われた椿は現在二代目。建物内部には大名や家老の浴室・便所の跡・足軽の溜り場・調理場の大膳職の詰所跡があり、再建当時の間取りでは、玄関一五畳・六畳間一〇室・八畳間四室・四畳間四室・一〇畳間一室・一一畳間一室、ほかに土蔵四棟という豪壮なものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「郡山宿本陣」の解説

こおりやまじゅくほんじん【郡山宿本陣】


大阪府茨木市宿川原町にある宿場跡。江戸時代、西国大名などが宿泊したところで、御成門を入ると見事な椿の木があったため、椿の本陣と愛称されてきた。京都伏見から西宮を結ぶ西国街道のほぼ中間に位置し、現存する本陣のなかでもよく旧態を残しており、江戸時代の交通史を語り伝える重要な遺跡であることなどから、1948年(昭和23)に国の史跡に指定された。建物は1718年(享保3)に類焼に遭うが、3年後に再建された。旧西国街道に南面し、入り母屋本瓦葺き母屋2棟、土蔵3棟、納屋1棟、茶席1棟がおもな建物で、それに四脚門の表門、玄関、番所、籠置場、上段の間を備える。宿帳に残されている宿泊者には、忠臣蔵で有名な赤穂(あこう)城主浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、1697年(元禄10)から1701年(同14)まで毎年宿泊した記録が残されている。平成の大修理が行われ、公開のための展示施設なども設けられた。JR東海道本線茨木駅から阪急バス「宿川原」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android