すべて 

足末(読み)アナスエ

デジタル大辞泉 「足末」の意味・読み・例文・類語

あ‐な‐すえ〔‐すゑ〕【足末】

《「あ」は「あし(足)」の古形。「な」は「の」の意の格助詞
足の先。つま先。
「頭より―ただにあやにしきをたちきりて」〈宇津保・忠こそ〉
子孫末裔まつえい
「同じ帝の母后の御―にて」〈平中・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足末」の意味・読み・例文・類語

あ‐な‐すえ‥すゑ【足末】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あ」は足、「な」は「の」の意 )
  2. 足の先。爪先。
    1. [初出の実例]「頭(かしら)よりあなすゑただに綾錦を裁ち切りて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  3. 子孫。末裔(まつえい)。後裔。
    1. [初出の実例]「青垣の 山投(やまと)に坐しし 市辺の 天皇が 御足末(みあなすゑ) 奴僕らま」(出典:播磨風土記(715頃)美嚢・歌謡)
    2. 「同じ帝の母后の御あなすゑにて」(出典:平中物語(965頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む