越前加賀海岸国定公園
えちぜんかがかいがんこくていこうえん
福井県敦賀(つるが)市杉津(すいづ)から石川県加賀市尼御前(あまごぜん)岬に至る海岸部を占める国定公園。長さ108キロメートル。面積97.94平方キロメートル。1968年(昭和43)指定、のち1971年三里浜(さんりはま)地区を福井臨工用地に削除した。岬と砂浜の配置が箱庭的な敦賀湾東岸から北進すると、やがて200メートル前後の山地が一気に海に落ちる壮大な河野(こうの)断層海岸に移り、さらに越前岬付近の段丘と海食崖(がい)、安山岩が美しい柱状節理をみせる東尋坊(とうじんぼう)、加越(かえつ)台地と橋立(はしたて)丘陵の砂浜、尼御前岬の砂岩の海食など変化ある風景が展開する。とくに東尋坊は早くから知られた観光地で、芦原(あわら)温泉に近く、付近には雄島(おしま)、越前松島、北潟(きたがた)湖もある。越前岬を中心とする越前海岸は、国道305号の改修で脚光を浴びた新しい観光地で、玉川温泉が拠点。河野海岸は河野海岸有料道路の新設で探勝可能となった。
[島田正彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
越前加賀海岸国定公園
えちぜんかがかいがんこくていこうえん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「越前加賀海岸国定公園」の意味・わかりやすい解説
越前加賀海岸国定公園【えちぜんかがかいがんこくていこうえん】
福井県敦賀(つるが)市の杉津(すいづ)から石川県加賀市の尼御前岬まで約100kmの国定公園。面積89.92km2。1968年指定。河野村(現・南越前町)の断層海岸,越前町の越前岬付近の隆起段丘と海食洞や岩礁,東尋坊と松島の海食断崖,吉崎・塩屋付近の砂丘,尼御前岬の砂岩の海食景観など変化に富み,スイセンの大栽培地,暖帯性原生林の鹿島の森(天然記念物)もある。芦原(あわら),片山津の温泉地が近く,海岸縦貫道路の整備も進められている。
→関連項目石川[県]|加賀[市]|福井[市]|三国[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精選版 日本国語大辞典
「越前加賀海岸国定公園」の意味・読み・例文・類語
えちぜんかがかいがん‐こくていこうえん ヱチゼンコクテイコウヱン【越前加賀海岸国定公園】
中部地方西部、石川・福井の二県にわたる日本海沿岸の国定公園。砂浜、岬、奇岩、洞門、海食断崖、砂丘、断層海岸、隆起段丘海岸が交互にさまざまの海岸景観を示している。→
東尋坊(とうじんぼう)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「越前加賀海岸国定公園」の意味・読み・例文・類語
えちぜんかがかいがん‐こくていこうえん〔ヱチゼンかがカイガンコクテイコウヱン〕【越前加賀海岸国定公園】
石川県加賀市の尼御前岬から福井県敦賀市の杉津に至る海岸を占める国定公園。東尋坊・越前岬などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の越前加賀海岸国定公園の言及
【越前海岸】より
…越前の海岸という一般的な呼称にもとれ,その範囲は必ずしも明確でない。狭義には,1957年に県立自然公園となってから脚光を浴びた越前岬付近の海岸を指すものとして定着しかけたが,越前加賀海岸国定公園(1968指定,敦賀市杉津(すいづ)から石川県加賀市尼御前(あまごぜ)岬まで)の福井県側をいう場合もある。広義の越前海岸も中心は越前岬付近であり,越前町四ヶ浦地区梅浦から福井市鷹巣地区川尻間は定期観光バスのコースで,特に観光客が多い。…
※「越前加賀海岸国定公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報