藍染川(読み)あいぞめがわ

精選版 日本国語大辞典 「藍染川」の意味・読み・例文・類語

あいぞめ‐がわ あゐぞめがは【藍染川・逢あひ初川・愛あい染川】

[一] (藍染川=染物が行なわれたために呼ばれた) 東京都文京区根津と台東区谷中との境を流れていた小川。駒込あたりに発し、不忍池に注いだ谷戸川(境川)の下流を呼んだ。
[二] 福岡県太宰府市、太宰府天満宮の近くを流れる御笠川の上流、染川のこと。漆川。思川。岩踏川。
[三] 謡曲。四、五番目物。観世、金春流。作者不詳。太宰府の神主を尋ねて都から下った女が、神主の妻にだまされ藍染川に身を投げるが、天満天神が蘇生させる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「藍染川」の解説

藍染川
あいそめがわ

大正一二年(一九二三)の関東大震災後に暗渠化されて消滅した川。かつては本郷台地と上野台地の間(根津谷)を流れていた。「風土記稿」によれば、上駒込かみこまごめ(現豊島区)なが池を水源とし、はじめ南東流して西ヶ原にしがはら中里なかざと田端たばた(現北区)の各村を通り、下駒込村付近で流れを南に変え、根津ねづ谷中やなかの間を南下して不忍しのばず(現台東区)に注ぎ込んでいた。上流では谷戸やと川またはさかい川、田端村付近では谷田やた川、根津・谷中の辺りで藍染川とよばれた。川名の由来には幾つかの説がある。水源が染井そめい(上駒込村のうち)であるため、川筋に染物屋があり、川色が藍色であったため、根津にあった遊廓遊女との関連で、会い初めにかけたなどであるが定かではない。

藍染川
あいそめがわ

太宰府天満宮付近を流れ、御笠みかさ川に合流する川。「続風土記」は愛染川と記す。もとはそめ川といい、「能因歌枕」など平安時代の歌学書に歌枕「そめがは」としてみえ、「伊勢物語」第六一段には筑紫に下向した男が「すだれのうちなる人」から「色好むといふすき物」と言われて、「染河をわたらむ人のいかでかは色になるてふことのなからん」という歌を詠んだという話が記される。逢初あいぞめ川はこの染川から派生した語であったと考えられ、平安時代後期に歌に詠まれるようになるが、当初は歌語であって、時代が下って染川の別名となったものと考えられる。鎌倉時代後期の「八幡愚童訓」に「藍染河」の記述があるが、これは記述内容から御笠川のことをいったものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「藍染川」の解説

藍染川
あいそめがわ

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
享保10.5(江戸森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android