葬礼(読み)そうれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葬礼」の意味・わかりやすい解説

葬礼
そうれい

死体の処理に伴うで,葬式葬儀などともいう。霊魂信仰を基調としてきた日本人の伝統的な考え方では,死体に含まれる霊魂の処理を完了するまでの全期間,つまり死の前後から死者の供養をしなくなる弔い上げまでを葬礼と呼ぶべきであったが,仏教が死の儀礼を専管するようになってから,埋葬または火葬以後の諸儀式を仏教式に供養と呼ぶことになったため,一般には息を引取ってから埋葬または火葬までの諸式を,葬礼と呼ぶことが多くなり,さらには遺体を葬家から墓地へ運ぶまでの諸式に限って,葬礼と呼ぶようにもなった。この狭い意味での葬礼は,家葬礼,庭葬礼,墓葬礼に分けることができる。家葬礼は出棺までの家屋内での諸式で,近親者が死者に別れを告げ,座敷から縁側を通って出棺するが,そのとき仮門といって,割竹などでつくった門形をくぐって出す (→死霊 ) 。庭では葬列を整え,左回りに3回まわったりする。墓では僧に引導を渡してもらい,近親者が少しずつ土を掛けてから埋葬し,土饅頭を築いて上に霊屋 (たまや) を載せ,供物や灯明や線香を上げたりする。 (→葬制 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「葬礼」の意味・読み・例文・類語

そう‐れん サウ‥【葬礼】

浄瑠璃児源氏道中軍記(1744)三「葬礼(サウレン)に行かしゃる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「葬礼」の意味・読み・例文・類語

そう‐れい〔サウ‐〕【葬礼】

死者をほうむる儀式。とむらい。葬儀。葬式。喪礼
[類語]葬式葬儀弔い本葬密葬仮葬葬送

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「葬礼」の読み・字形・画数・意味

【葬礼】そう(さう)れい

葬儀の礼。〔後漢書、皇下、桓帝皇后紀〕后の母宣を封じて長安君と爲す。~宣卒(しゆつ)す。禮、皆后母の儀に依る。

字通「葬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android