若松城(読み)ワカマツジョウ

デジタル大辞泉 「若松城」の意味・読み・例文・類語

わかまつ‐じょう〔‐ジヤウ〕【若松城】

会津城別称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「若松城」の解説

わかまつじょう【若松城】

福島県会津若松市にある梯郭式の平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。南北朝時代の1384年(至徳1/元中1)に蘆名氏第7代の直盛が小田垣の館あるいは東黒川館という居館を建設したのが若松城の起源とされている。その後、15世紀半ばごろまでに蘆名氏の黒川城とその城下ができあがっていた。その後、黒川城は蘆名氏の本拠となり、第16代の蘆名盛氏が広大な版図を築いた。蘆名氏と戦いを繰り返した米沢城の伊達政宗(まさむね)は1589年(天正17)、蘆名義広を攻めて蘆名氏を滅ぼし、黒川城を手中に収めて同城に本拠を移したが、1590年(天正18)に臣従した豊臣秀吉により会津の旧蘆名領を召し上げられた。伊達氏に代わって黒川城に入城した蒲生氏郷(がもううじさと)は近世城郭への改修と城下町の整備を行った。1593年(文禄2)には七重(五重ともいわれる)の天守が完成している。このとき、黒川城は鶴ヶ城と改名されている。1598年(慶長3)、氏郷の子の秀行が家中騒動により、下野国宇都宮に移封されると越後上杉景勝が120万石で会津に国替えとなったが、景勝は1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで西軍に荷担したことから米沢30万石に減封となった。その後、会津には加藤嘉明、次いで第3代将軍徳川家光の庶弟保科正之が入封した。保科氏はのちに松平氏と改名し、鶴ヶ城は明治維新まで会津松平氏の居城となった。戊辰戦争では会津戦争が勃発し、板垣退助らが攻城戦を行ったが、会津勢の立てこもる若松城は約1ヵ月間持ちこたえ、1868年(明治1)9月に開城にいたった。新政府軍の手に渡った城は翌年兵部省の管轄となり、本丸内には若松県庁が置かれ、1873年(明治6)までには天守閣を含むすべての建物が解体されている。ただし、本丸大書院の表玄関と御三階は市内阿弥陀寺に移築された。1908年(明治41)、陸軍の練兵場の建設に伴い、三の丸の一部とその濠や土塁約6万m2が撤去されたが、本丸、二の丸、三の丸の一部など現在史跡に指定されている部分は残された。戦後、旧本丸内に一時期競輪場などが設置されていたこともあるが、1960年(昭和35)に現在の状態に復元され、1965年(昭和40)には天守がコンクリート造により外観復元された。その内部は若松城天守閣郷土博物館になっている。1990年(平成2)には、かつて本丸にあった茶室の麟閣が元の場所に移築復元され、2001年(平成13)には本丸内の干飯櫓(ほしいやぐら)と南走長屋が復元された。JR磐越西線会津若松駅からバスで鶴ヶ城北口下車。◇会津若松城とも通称されるが、正式な名称は若松城。鶴ヶ城とも呼ばれる。江戸時代以前は黒川城、あるいは会津城と呼ばれていた。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若松城」の意味・わかりやすい解説

若松城
わかまつじょう

南北朝期~江戸期の城。福島県会津若松市追手(おうて)町にあり、普通、会津若松城とよばれ、鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城の別称がある。城は会津盆地の南東麓(ろく)に位置し、湯川扇状地の地形を巧みに利用して築かれている。城の歴史は古く、南北朝期、蘆名直盛(あしなただもり)が1384年(元中1・至徳1)にこの地に黒川城を築いたのが始まりである。以来、14代にわたる蘆名氏の本拠とされたが、1589年(天正17)城主蘆名義広(よしひろ)が伊達政宗(だてまさむね)に滅ぼされ、かわって政宗が入城した。しかし、政宗も翌年豊臣(とよとみ)秀吉による奥州征伐でこの地を去り、かわって蒲生氏郷(がもううじさと)が1592年(文禄1)に大改修をし、7層の天守閣、本丸、帯曲輪(おびくるわ)を内堀で囲み、東に二の丸、三の丸を出し、高い城壁と深い堀を巡らした。そして名も若松と改めた。その後、上杉景勝(かげかつ)、蒲生氏2代、加藤氏2代とかわり、1643年(寛永20)からは保科(ほしな)氏が入り、保科氏は松平に改姓し幕末に至った。1868年(明治1)の戊辰(ぼしん)戦争のとき政府軍に抗戦したが降伏開城した。このときの白虎隊(びゃっこたい)の悲劇は有名。1965年(昭和40)天守閣が復原された。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android