習(漢字)

普及版 字通 「習(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
11画

[字音] シュウ(シフ
[字訓] ならう・かさねる

[説文解字]
[その他]

[字形] 会意
(羽)+曰(えつ)。〔説文〕四上に「數(しばしば)飛ぶなり」とし、白(はく)声とするが、声が合わない。金文字形は曰に従い、曰は祝を収めた器。これを羽で(す)ってくりかえし、その呪能を発することを促す行為をという。これは神意を弄ぶ行為であるから、あまりしばしばするとの意となり、狎習の意となる。羽は呪飾に用い、また呪儀に用いる。曰に対して呪儀的に行為することを示す字に(ゆう)(両手を加えて、侑(すす)め右(たす)ける)、(たい)(替。(しんけい)を加える)、(しん)(譖。(かんざし)を加えて譖する)などがあり、この種の呪儀のあったことが知られる。は祝に対して、の意をもつ行為である。

[訓義]
1. くりかえす、祝告を羽でなでることをくりかえす、ならう、なれる。
2. かさねる、つづける、つもる。
3. したしむ、かろんずる。
4. てなれる、よくできる。

[古辞書の訓]
名義抄 ナラフ・アツマル・シム・ヨル 〔字鏡集〕 ツラヌク・ナラフ・トフ・アツマル・シム・ヨル

[部首]
〔説文〕にをこの部に属し、〔玉〕に(ろう)の字を加える。は玩と同じく、呪的な意味をもって常時に弄ぶ意。も呪的な意をもつ字であろう。

[声系]
〔説文〕に声として・慴・など七字を収める。・慴・の呪儀と関係のある字で、その声義を承けるものとみてよい。

[語系]
(襲)zipは同声。ともにかさねる意がある。疊(畳)・dyapも声近く、の意がある。tsip、集dzip、雜(雑)dzpなども、くりかえして煩雑の意を含む語である。

[熟語]
習肄・習為・習学・習貫・習慣・習気・習吉・習業・習見・習故・習工習狎・習校・習士習字・習辞習授・習習習熟習誦・習常・習親・習水習性・習静・習染・習善習俗・習知・習読・習馬・習武・習風・習復・習聞・習兵習弊・習癖・習用・習流・習礼習勒
[下接語]
悪習因習習・沿習・演習・温習・雅習・学習・貫習・閑習・慣習・気習・奇習・久習・旧習・翕習・教習・暁習・近習・狎習・校習・講習・自習・時習・宿習・誦習・常習・崇習・積習・専習・染習・俗習・耽習・通習・伝習・土習・独習・博習・風習・復習・弊習・便習・補習・予習・余習・吏習・練習・陋習・和習

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android