竹島(読み)たけしま

百科事典マイペディア 「竹島」の意味・わかりやすい解説

竹島【たけしま】

島根県隠岐諸島北西の日本海上緯37°14′,東経131°52′にある無人の岩礁。韓国語では独島(ドクト)。男島,女島のほか十数個の岩礁があり好漁場をなす。藩政時代朝鮮領の鬱陵(うつりょう)島を竹島,五十猛(いそたけ)(磯竹とも表記される)島,竹島を松島と呼んだが,19世紀半ば英仏船の測量以後リャンコ島とも呼ばれ,呼称が混乱している。1905年,日露戦争を機に朝鮮半島の領有を目論み,日韓保護条約を進めていた大日本帝国政府は閣議でこの岩礁を日本領とし,島根県穏地(おち)郡(現,隠岐郡)五箇村(現,隠岐の島町)所属竹島とした。第2次大戦敗戦で日本はGHQの統治下に入ったがGHQの覚書には,日本から政治上,行政上分離する地域が指定され,竹島はこれに含まれている。1952年韓国が〈李承晩ライン〉設定の際に領土権を主張して〈独島(トクド)〉の領土標を立て,以後韓国が実効支配している。韓国は日本との間に領土問題は存在しないとして,この問題を国際司法の場に出すことを拒否しているが,現在も事実上は,日韓間で係争中である。2005年3月,島根県が条例で〈竹島の日〉を制定し,両国間で問題化,韓国政府は日本政府に抗議,民間でも反日運動が拡がり日韓関係は冷え込んだ。2011年3月日本の文部科学省は,2011年4月から使われる中学の地理と公民の教科書で竹島を日本領とする多くの教科書を合格とする検定結果を公表,韓国政府と韓国の世論はこれに激しく反発した。2013年8月韓国・李明博大統領が突如竹島に上陸,さらに会見で天皇の〈訪韓〉と〈謝罪〉問題に言及した。日本側はこれに強く反発し抗議。韓国の現職大統領が同島上陸に踏み切ったのははじめてである。折から日中間で尖閣諸島問題が緊迫化し,韓国は,尖閣諸島をめぐる領土問題を〈過去の日本の植民地支配・アジア侵略の歴史について真摯な反省が無い〉と主張する中国と共同歩調を取り始めた。2013年2月に就任した朴槿恵大統領はこの姿勢をさらに鮮明に打ち出し,中国・習近平主席とともに領土問題を安倍政権の〈歴史認識〉問題と直結させる考えを国際社会に強くアピール,日韓関係は冷却の一途を辿った。2015年4月外務省は,外交青書で,2004年版以降使われてきた日韓関係を〈基本的価値を共有〉するとした表現をかえ,〈最も重要な隣国〉とするにとどめた。竹島については〈日韓間には領有権をめぐる問題があるが,歴史的にも国際法上も明らかに日本固有の領土〉と明記した。→領土問題
→関連項目アジア漁業日韓漁業協定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹島」の意味・わかりやすい解説

竹島
たけしま

島根県北東部,隠岐諸島の北西 157km(北緯 37°14′,東経 131°52′)にある日本海の孤島。隠岐の島町に属する。東島(女島),西島(男島)の二つの主島と点在する数十の小岩礁からなり,わずかに草が生えるだけの無人の岩石島で総面積 0.20km2。嘉永2(1849)年にフランス船『リアンクール』が発見したことからリアンクール岩礁 Liancourt Rocksとも呼ばれる。1905年,明治政府が日本領有を宣言,島根県に編入した。明治以前は大韓民国(韓国)のウルルン(鬱陵)島が竹島,竹島は松島と呼ばれ,両島は混同されていた。寛文7(1667)年の記録には「松島」として竹島のことが記されている。付近は豊かな漁場。韓国が領有権を主張し,1954年から実効支配を続けている。(→竹島帰属問題

竹島
たけしま

鹿児島県南部,薩摩半島南方約 40kmの海上にある火山島。最高点は馬籠山 (220m) 。口之三島の1つで,三島村に属する。農漁業がふるわないため,若年労働者の島外転出が多い。島全体がリュウキュウチクでおおわれているため,この名がある。面積 4.20km2人口 91 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「竹島」の意味・読み・例文・類語

たけ‐しま【竹島】

島根県、隠岐諸島北西方一五七キロメートルの沖合にある島。男(西)島・女(東)島と付近の岩礁から成る。付近の海域はアジ・サバ・ワカメの好漁場。明治三八年(一九〇五)日本領土を宣言。韓国との間で領土権をめぐり係争中。松島。リアンクール礁。リアンクール岩。リヤンコ島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「竹島」の解説

竹島

鹿児島県鹿児島郡三島村、硫黄島の東にある南西諸島の島。面積約4.2平方キロメートル。薩摩半島南端の佐多岬から南西約33キロメートルに位置する。その名のとおり、島は大名竹という小ぶりの竹で覆われている。

竹島

島根県隠岐郡隠岐の島町、隠岐諸島の北西約158km、日本海南西部に位置する島。男島・女島の2島を中心とする島嶼群の総称。日韓両国が領有権を主張し係争中。韓国名は独島(ドクト)。

竹島

長崎県西海市、大村湾内に浮かぶ島。「竹ノ島」ともいう。面積約0.08平方キロメートル。本土からの距離は近い部分ではわずか50メートル。静かな入り江を利用した養殖漁業が盛ん。

竹島

熊本県天草市御所浦町、御所浦島の唐木崎地区の西約3km、牧島の南西に位置する無人島。島ではヌンムリテス(新生代の大形有孔虫)の化石が発見されており、公開見学地となっている。

竹島

鹿児島県出水郡長島町、長島北部の薄井漁の東沖約0.2kmに位置する島。港との間は竹島大橋で結ばれている。

竹島

熊本県天草市有明町、天草上島の大浦漁港から北へ約0.2kmに位置する無人島。

竹島

山口県山口市、秋穂湾の先に浮かぶ無人島。秋穂の八坂神社の社有地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「竹島」の意味・読み・例文・類語

たけしま【竹島】

島根県、隠岐島おきしまの北西にある島。男島・女島と付近の岩礁からなる。第二次大戦後、韓国との間で領土権係争中。韓国名、独島トクド
鬱陵うつりょうの日本での旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「竹島」の意味・わかりやすい解説

たけしま【竹島】

隠岐(おき)諸島の北西157km,北緯37゜09′,東経131゜55′にある島。男島(西島),女島(東島)の2主島(岩石島)と十数個の岩礁からなる。面積0.23km2。島根県隠岐郡五箇(ごか)村に属する。しかし韓国も島の領有権を主張し,独島(トクド)と呼んでいる。近海は日本海の好漁場である。江戸初期,山陰漁民はこの島を〈松島〉と呼び,朝鮮半島東岸沖の鬱陵(うつりよう)島を〈竹島〉と呼んでいた。1849年にフランスの捕鯨船リアンクール号がこの島をリアンクール岩と名づけ,以後は山陰の漁民も〈リャンコ島〉と呼ぶことが多かった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android