禅龍寺(読み)ぜんりゆうじ

日本歴史地名大系 「禅龍寺」の解説

禅龍寺
ぜんりゆうじ

[現在地名]鶴岡市新海町

西大海にしおおみ橋の北西青竜寺しようりゆうじ川西岸にある。円珠山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。元亀元年(一五七〇)川北の地に創建され、竜が銭を飲みに来たという伝承地にちなみ、初め銭龍寺と称していたと伝える。善龍寺と記す史料もある。のち鶴ヶ岡に移転し、酒井氏入部以前は城の北方にあった。元和八年(一六二二)の酒井氏入部後は寺地を庄内藩家臣水野氏に引渡して鷹匠たかじよう町に移り、さらに四、五年後、城の西方大山街道おおやまかいどう北側の現在地に移転したという(大泉掌故)。慶長一七年(一六一二)最上義光から寺領一六石余寄進の黒印状を与えられた(延宝九年庄内寺社領高付帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android