神田上水・神田川(読み)かんだじようすい・かんだがわ

日本歴史地名大系 「神田上水・神田川」の解説

神田上水・神田川
かんだじようすい・かんだがわ

神田上水玉川上水とともに、総城下町江戸の代表的な上水道である。井ノ頭いのかしら(現三鷹市井の頭四丁目)を主水源とし、現在の杉並区・中野区・新宿区・豊島区を開渠で流れ、途中、善福寺ぜんぷくじ川・妙正寺みようしようじ川の水、さらに玉川上水からの助水を合せ、現文京区関口せきぐち二丁目にあった大洗おおあらい(関口大洗堰・目白下大洗堰)に達する。ここまでの流路は神田川・野方のがた堀ともよばれる。大洗堰で流路は二つに分れる。このうち左(北)に分れた流路が都市施設としての神田上水である。大洗堰で取水後、金剛こんごう(現文京区春日二丁目)うし天神(現文京区春日一丁目)の前を開渠(白堀)で流れ、水戸藩邸の泉水(後楽園)に給水し、暗渠を経て現文京区本郷ほんごう二丁目と現千代田区三崎みさき町一丁目の間に架かるお茶ノ水(水道橋)掛樋によって江戸城外堀(神田川)を渡り、小川おがわ(現千代田区)に入る。この一帯は旗本屋敷を主とし一部大名屋敷のある駿河台下の低地で、暗渠の上水幹川は台地裾野のやや高い位置を回り込み、内神田へ達する。内神田は大名・旗本屋敷と町屋が混在する地域で、上水の管理も武家方と町方が共同する武家町組合によってなされた。さらに、神田・日本橋地区を中心に京橋川以北、隅田川以西の町人地へ給水した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報