家臣団(読み)かしんだん

百科事典マイペディア 「家臣団」の意味・わかりやすい解説

家臣団【かしんだん】

戦国時代,権力集中型の強力な軍事組織の必要から戦国大名が編制した常備軍。支配機構の中心の家老奉行一族譜代(ふだい)を置き,服属したもと在地領主層の家臣外様(とざま)・国衆とし,擬制的な家である家中(かちゅう)として取り込み,城下集住を進めた。軍団はすべて組別に組織し,下級武士(郎党・中間・子者など)は組頭の指揮下におかれた。特に織田信長は農業経営から分離した地侍層と傭兵を活用した専業の軍団(家臣団)を組織している。刀狩による兵農分離後,より徹底した近世大名の家臣団組織ができる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「家臣団」の解説

家臣団
かしんだん

武家社会において主君に仕える家臣の集団
その組織は軍事指揮系統からは番方,民政系統からは役方という二つに分かれた。近世においては武士身分として固定化し,それぞれ家格により知行あるいは扶持米が給された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の家臣団の言及

【家中】より


[中世]
 室町・戦国時代以後の武家文書の中で,よくあらわれてくる用語であって,例えば,戦国大名の一族,被官および新参の者等をひっくるめて〈何々家中衆〉〈何々御家中〉とよんでいたのが,それにあたる。南北朝時代よりも以前の社会では,一族の惣領とその一族員との関係は,一種共和的な性格をもった族縁共同体ともよばれるべき存在であったが,南北朝・室町時代に進むにつれて,一族の当主はその一族員をも,他の被官クラスの人々すべてに準じて,自己の家臣として位置づける方向を明らかにしはじめ,そこに,南北朝時代以降の武士団に特徴的な,いわゆる家臣団の編成が進んだのである。そしてこの主君・家臣団の総体を当時家中とよんだ。…

※「家臣団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android