砂川尻新地(読み)すながわじりしんち

日本歴史地名大系 「砂川尻新地」の解説

砂川尻新地
すながわじりしんち

八代郡と下益城しもましき郡の境界を流れる砂川は、下益城郡小川おがわ蕨野わらびの大野の米おおののこめ山などに源をもち、不知火しらぬひ海に注ぐ。河口は中世以来、小河江、のち砂川津口とよばれ、近世末期には河口の後退によって住吉すみよし津口といわれ、この川を利用して船舶往来が多く、肥後の各地をはじめ、肥前国くち(現長崎県南高来郡)、長崎・長門ながとなどと交易を行っていた。砂川は「国誌」に「白砂ノ小川也」とあるように、洪水時には花崗岩の風化した莫大な土砂を川下に押流し、その結果河床は年々高くなり、河口周辺には広大なデルタを形成して新地築造を容易ならしめた。砂川流域の開拓・干拓の歴史は古く、すでに慶長一三年(一六〇八)新田しんでん村六七町歩が成立し、寛文六年(一六六六)以降に住吉鹿島かしま開九二町九反八畝余、鹿島開一〇一町四反六畝余、明和三年(一七六六)三軒屋さんげんや開二八三町七反余、文化一三年(一八一六)河江かわえ手永開七〇町余などが漸次築造された。砂川尻新地は嘉永五年(一八五二)に下益城郡河江・八代郡野津・種山三手永の催合砂川尻新地として築造されたもので、同年二月一八日に竜神祭を執行し、九月二四日に潮留を行ったが、藩主細川斉護はこの工事を見分した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android