砂川(読み)スナガワ

デジタル大辞泉 「砂川」の意味・読み・例文・類語

すながわ【砂川】[北海道の市]

北海道中部の市。平野部は石狩川の蛇行帯にあたり、山間部歌志内の炭鉱地帯に隣接化学工業・木工業などが盛ん。名はアイヌ語のオタウシナイ(砂の多い川)に由来。人口1.9万(2010)。

すながわ【砂川】[東京都の地名]

東京都の旧北多摩郡の町名。昭和38年(1963)立川市編入

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砂川」の意味・読み・例文・類語

すな‐がわ ‥がは【砂川】

[1] 〘名〙 川底に砂の多い川。砂を運びながら流れる川。石川に対する語。〔多識編(1631)〕
春夏秋冬‐春(1901)〈正岡子規編〉「砂川や小鮎ちらつく日の光〈正岡子規〉」
[2]
[一] 北海道中部、石狩平野北部地名。石狩川と空知川の合流点付近にあり、化学肥料・建材工業を中心とする商工業都市。函館本線が通じる。昭和三三年(一九五八市制
[二] 東京都立川市北部の旧砂川町の地区。武蔵野台地にあり、江戸初期に新田が開かれた。五日市街道が通じる。昭和三八年(一九六三)立川市へ編入。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「砂川」の意味・わかりやすい解説

砂川[市] (すながわ)

北海道中央部の市。1958年市制。人口1万9056(2010)。石狩平野北部の石狩川と空知(そらち)川の合流点付近にあり,東半は夕張山地,西半は南流する石狩川沿いの低地を占める。地名はアイヌ語の〈オタナイ(砂浜のある川)〉に由来するといわれる。1887年市来知(いちきしり)(現,三笠市)から旭川までの道路がつくられると,石狩川の舟運と結びついて交通の要地となった。特に石狩・空知炭田の開発が進むにつれて,商業や木材工業が発展し,急速に人口も増加した。第2次大戦後は肥料の国内需要の増加から東洋高圧(のち三井東圧化学。現,三井化学)が南部の豊沼に進出し,工業都市的色彩を強めた。近年は背後の炭田の閉山,化学肥料工業の不振などにより人口は減少の傾向にある。火力発電所および木材,コンクリートなどの工場もある。農業は水稲を中心にタマネギなどの栽培が行われる。石狩川沿いをJR函館本線,国道12号線,道央自動車道が並行して南北に縦貫する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂川」の意味・わかりやすい解説

砂川
すながわ

東京都立川市の北部を占める地区。五日市街道沿いに成立した新田集落が起源。 1954年町制,63年立川市に編入。慶長年間 (1596~1615) 村野助右衛門の入植開墾により新田開発が始り,寛永年間 (24~44) に第1期を完了。元禄年間 (88~1704) に第2期開拓が行われて集落を拡大。典型的な台地開拓村で,短冊型の地割り形態も残存。ウドの特産地。近年は西武鉄道拝島線沿線の宅地化が進んでいる。 1955~59年にアメリカ軍立川飛行場の拡張をめぐって,基地反対闘争の中心となったことで知られる (→砂川事件 ) 。現在,基地跡は国営昭和記念公園,陸上自衛隊駐屯地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android