目付(読み)めつけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目付」の意味・わかりやすい解説

目付
めつけ

室町時代には侍所(さむらいどころ)所司代の下で盗賊追捕(ついぶ)などに従った者、戦国~織豊(しょくほう)期には敵情偵察や戦功の査察、武将の施政監察などにあたった者をいう。江戸時代には幕府、諸藩の職名。幕府の目付は、慶長(けいちょう)・元和(げんな)期(1596~1624)より置かれ、人数は初め十数人から二十数人に及んだが、1732年(享保17)以降10人に固定し、十人目付と称された。若年寄に属して、江戸城内外の査察、殿中礼法の指揮、評定所(ひょうじょうしょ)立会い、万石以下急養子の判元見届け、御成(おなり)の行列の監督などを勤めた。また常時、本番・加番2人の目付が城内に宿直し、非常に備えた。幕末に増員され、外国掛、海防掛などの職務を分掌した。布衣(ほい)の職で、1665年(寛文5)役料500俵を支給(1682年、家禄(かろく)に加えられる)。1723年(享保8)制定の役高は1000石とされた。西の丸にも置かれ、初めは臨時の職であったが、1724年以降常置となった。同名の職は諸藩にも置かれ、職掌は多岐にわたった。

[松尾美恵子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「目付」の意味・読み・例文・類語

め‐つけ【目付】

室町時代以降の武家の職名。室町初期、侍所さむらいどころ所司代被官として置かれ、戦国期には戦陣の監察や敵の内情を探るのに当たった。江戸時代、幕府では若年寄に属し、旗本御家人の監察などに当たった。また、諸藩にも置かれた。横目。→大目付おおめつけ
こっそり監視すること。また、その人。→目付け
「野にも山にも宿泊まりに―を付けてこれを見す」〈謡・熊坂
目印。目当て。
「屋根の上にとびの二つありしを―にしたりしが」〈咄・醒睡笑・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目付」の意味・読み・例文・類語

めっか・る【目付】

〘自ラ五(四)〙 (「みつかる(見付)」の変化した語。「めつかる」「めづかる」とも) 目にとまる。見つけることができる。
※雑俳・柳多留‐八(1773)「書置はめつかり安い所へおき」
※黄表紙・三筋緯客気植田(1787)上「中の丁で二三どあいの、めづかりの、はれてきてくだせへという手できゃくを引くより外に」

め‐つき【目付】

〘名〙 物を見るときの目の様子。まなざし。めづかい。めもと。
※御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝)「ほれぼれと見かへりたる目つき顔ばせいふ計なき様」
※三国伝記(1407‐46頃か)一二「利智の目輔(ツキ)盼々として弁話の口輔倩々たり」

めっ・ける【目付】

〘他カ下一〙 (「めつける」とも) 「みつける(見付)」の変化した語。
※洒落本・南客先生文集(1779‐80)「あっちの客がめっけやアしねへか」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「小裁をめつけたら、拵よう拵ようと思った所」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目付」の意味・わかりやすい解説

目付
めつけ

室町時代以後の武家の職制。横目ともいう。室町時代初期,幕府侍所の所司代被官としておかれたのに始り,戦国時代には戦陣における監察者をこう呼んだ。江戸幕府では元和3 (1617) 年設置。定員は 10名で旗本から選ばれ,若年寄耳目として旗本御家人を監察した。各藩においても同様の制度がおかれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「目付」の意味・わかりやすい解説

目付【めつけ】

室町幕府以来の武家の職制の一つ。もとは戦時の監察者の意味。江戸幕府では若年寄の支配下で旗本御家人を監察。1617年10名を置いて以来常置。諸藩でも藩内諸士の監督のため設置した。大目付は,老中支配下で大名を監視。
→関連項目海防掛日光奉行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「目付」の解説

目付
めつけ

江戸幕府の職名
戦国時代の家臣に対する監察官に由来する。江戸幕府の若年寄の耳目として旗本や御家人の監察にあたった。1617年に設けられ,定員10名。諸藩にも同様の制度があった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「目付」の意味・わかりやすい解説

めつけ【目付】

(1)室町時代,侍所所司代の下にあって,京中の盗賊などの動静を探った者を称した。1451年(宝徳3)当時侍所頭人(とうにん)であった京極持清が召し使う目付某を,管領畠山持国の被官が持清に通報せずに誅殺したので,持清が怒って畠山亭に押し寄せようとした事件がある。彼らは小舎人(こどねり),下部(しもべ)などとは別で,侍所頭人あるいはその被官である所司代の私的被官であった。持清の被官多賀高忠が所司代のとき(1466ころか)目付であったという骨皮左衛門道元(道源)なる者は,応仁の乱に際して東軍の細川勝元に金品をもって誘われ,手勢300人で稲荷山に陣取って西軍の糧道を断とうとしたが,西軍の勢に攻められて〈所々ノ悪党・物取(ものとり)共ナリケレバ〉(《応仁別記》)散り散りに逃げ失せ,道元も女装して逃げるところを山名勢の〈河原ノ者〉に討ち取られたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の目付の言及

【使番】より

…若年寄の支配に属し,役高は1000石,格は布衣,詰所は菊之間南御襖際。平時には,将軍の代替りごとに諸国を巡回して大名の治績動静を視察し(諸国巡見使),あるいは幼少の大大名のもとへ多く赴任し,その後見監督に当たり(国目付),あるいは城の受渡しのときにその場に臨んで監督するなど,すべて幕府の上使を務めた。また二条,大坂,駿府,甲府などの要地にも目付として出張し,遠国役人の能否を監察した。…

【評定所】より

…その存在は幕府創設後かなり早くから認められるが,1635年(寛永12)に規則が初めて成文化された。構成員の中心は寺社,町,勘定の三奉行で,これに大目付,目付が審理に加わり,勘定所からの出向者を主とする留役(とめやく)(書記)が実務を担当した。初期には老中も出席したが,1660年代(寛文年間)ごろに寄合(会議)が式日(しきじつ),立合,内寄合(うちよりあい)の3種に分かれて,老中は式日にのみ出座することになり,さらに1720年(享保5)からは月1回出座となった。…

※「目付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android