京極持清(読み)きょうごく・もちきよ

朝日日本歴史人物事典 「京極持清」の解説

京極持清

没年:文明2.8.4(1470.8.30)
生年:応永14(1407)
室町時代武将。法名は生観。高光の3男。父高光が応永20(1413)年8月に死去すると,家督長兄の持高(持光)に譲られたが,幼少であったため叔父高数が後見役となった。しかし永享11(1439)年1月に持高が病死すると,持高には嫡子がなかったため,高数,次いで持清が家督を継ぐこととなった。嘉吉1(1441)年12月のことである。持清はすでに永享10年の足利持氏追討軍の一員として出陣するなど,その軍事行動がみられるが,家督を継ぐや近江,出雲,飛騨の各国守護として,ますます頭角を現すようになった。嘉吉1年には山名持豊に代わって侍所頭人に就任,在位期間は,嘉吉1年~文安4(1447)年,宝徳1(1449)年~文正1(1466)年におよび,この間,所司代に重臣多賀高忠を任命している。応仁の乱が始まると持清は東軍(細川勝元方)に属し,嫡流の六角高頼は西軍(山名持豊方)に属して佐々木一族は二分されたが,持清は高頼の従兄政尭と結び,近江における西軍勢力の弱体化を図り,京極家の勢力拡大に奔走した。京極家において導誉以来の傑物といえる。大乱当初,近江国内は東軍優位で推移したが,持清が死去すると状況は一変し,京極家の内部でも混乱を極めるに至った。

(宇野日出生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京極持清」の意味・わかりやすい解説

京極持清
きょうごくもちきよ
(1407―1470)

室町時代の守護大名。近江(おうみ)・出雲(いずも)・隠岐(おき)・飛騨(ひだ)の守護であり侍所所司(さむらいどころしょし)であった。高光(たかみつ)の三男。将軍義持(よしもち)の諱(いみな)をもらう。京極氏は叔父の高数(たかかず)が継いでいたが、嘉吉(かきつ)の乱(1441)で将軍義教(よしのり)とともに殺されたので、兄持高(もちたか)(持光(もちみつ))の養子となっていた持清が後を継いだ。これより先、永享(えいきょう)の乱(1439)に高数の名代として出陣しており、嘉吉の乱では赤松氏を追討した。家督を得て侍所所司となったが、一時辞したのち、1449年(宝徳1)から17年の長期間その任にあった。応仁(おうにん)の乱(1467~77)では東軍の細川方に属して戦い、また六角(ろっかく)氏と佐々木惣領(そうりょう)職・近江守護職を争った。64年(寛正5)に家督を長子勝秀(かつひで)に譲ったが若死にされ、持清の死後、京極氏は混乱した。文明(ぶんめい)2年8月4日没。法号は宝生寺月林生観。

[宮島敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極持清」の解説

京極持清 きょうごく-もちきよ

1407-1470 室町時代の武将。
応永14年生まれ。京極高光(たかみつ)の3男。叔父高数(たかかず)が嘉吉(かきつ)の乱で討ち死にしたあと家督をつぎ,近江(おうみ)半国,出雲(いずも),隠岐(おき),飛騨(ひだ)の守護となる。侍所所司を17年間つとめたのち出家。応仁(おうにん)の乱では東軍の細川勝元にしたがった。文明2年8月4日死去。64歳。通称は六郎。法名は生観。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の京極持清の言及

【京極氏】より

…鎌倉時代以来の武家。宇多源氏の近江佐々木氏の流れ。佐々木信綱の三男泰綱は京都六角東洞院に住して六角氏を称し近江国守護となり,四男氏信は京極高辻に住して京極氏を称した。京極氏は5代佐々木高氏(道誉)によって南北朝・室町期の隆盛の基が築かれた。高氏は元弘・建武の騒乱で足利尊氏の最も忠実な武将として活躍し,重用されてその勢いは惣領家六角氏をしのいだ。高氏の功により歴代室町幕府評定衆に列し,侍所所司の家格(四職)を得,孫高詮の後は飛驒・出雲・隠岐3国の守護職を相伝した。…

※「京極持清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」