留(漢字)

普及版 字通 「留(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(異体字)
12画

[字音] リュウ(リウ)・ル
[字訓] とどまる・とめる・のこる・ひさしい

[説文解字]
[金文]
[その他]

[字形] 会意
正字はに作り、(りゆう)+田。流した水の形。田地に用いるために、その水を溜(た)めて停蓄することをいう。それより留滞の意となる。〔説文〕十三下に「止まるなり」と訓し、声とするが声が合わない。金文字形は、田のに水があり、その両旁に池沼のある形。用の溜池の形で、溜(りゆう)の初文。留止の意より、留待・留意などの意に用いる。

[訓義]
1. とどまる、とどこおる、ためる、とめる。
2. のこる、かわらぬ、うつらぬ。
3. ひさしい、いつまでも、ながく。
4. まつ、おそい、おもむろ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕留 トドム・トドマル・ヒサシ・ウカガフ・ヤム

[声系]
〔説文〕に留声として、・溜・霤・など、十字を収める。瘤はこぶ、は水流のせまいところにしかける「やな」、みな溜り水を意味する留の形状より字義をえている。

[語系]
留・溜・霤・瘤・liuは同声。留の声義を承ける。(流)・liuも同声。曲折しながら進むものをいう。漏・婁lo、縷lioは細くうちつづくもの。これらも同系であろう。

[熟語]
留意・留飲・留雲・留影・留礙・留歓・留客・留級・留居・留寓・留憩・留・留決・留後・留止・留思・留取・留守・留宿・留春・留照・留心・留神・留精・留阻・留存・留滞・留待・留題・留駐・留・留牘・留屯・留難・留年・留賓・留別留保・留務・留名留目・留与・留落・留犂・留恋・留連・留聯
[下接語]
慰留遺留・延留・淹留・歓留・寄留・羈留・久留・去留・居留・凝留・稽留・留・勾留・句留・行留・拘留・在留・残留・止留・酔留・滞留・遅留・駐留・停留・留・弥留・保留・抑留

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android