玉垂の(読み)たまだれの

精選版 日本国語大辞典 「玉垂の」の意味・読み・例文・類語

たまだれ‐の【玉垂の】

(古く「たまたれの」とも)
① 玉を緒(お)で貫いて垂らし、飾りとしたものの意から、「緒(を)」と同音を含む語にかかる。
(イ) 地名「越(をち)」にかかる。
万葉(8C後)二・一九四「玉垂乃(たまだれノ) 越の大野朝露玉裳はひづち 夕霧に 衣(ころも)は濡れて」
(ロ) 「小簾(をす)」にかかるが、転じて、「こす」にもかかる。一説に玉で作ったすだれの意でかかる。
※万葉(8C後)七・一〇七三「玉垂之(たまだれの)小簾(をす)の間(ま)通し一人ゐて見るしるしなき夕月夜かも」
(ハ) 「小瓶(をがめ)」にかかる。転じて、「小瓶(こがめ)」にもかかる。
古今(905‐914)雑上・八七四「たまだれのこがめやいづらこよろぎの磯の波わけおきに出でにけり〈藤原敏行〉」
※風俗歌(9C前‐11C中か)玉垂れ「太万多礼乃(タマタレノ) 小瓶(をがめ)を中に据ゑて 主(あるじ)はも や 魚(さかな)(ま)きに 魚取りに こゆるぎの 磯の若藻(わかめ) 刈り上げに」
② (①(ロ)から転じて) 地名「こす」にかかる。
※新拾遺(1364)秋上・三二〇「いとはやも露ぞ乱るる玉だれのこすの大野の秋の初風寛尊法親王〉」
③ 玉で作ったすだれの意で、「御簾(みす)」にかかる。
※兼澄集(1012頃)「たまたれのみすのうちには梅花おもひかけたる人やをるらん」
④ (③から転じて) 「御簾(みす)」と同音の「見ず」にかかる。
※後撰(951‐953頃)恋一・五六六「君により我が身ぞつらき玉だれの見ずは恋しと思はましやは〈よみ人しらず〉」
⑤ すだれがすけて見えるところから「好ける」にかかる。
※拾遺(1005‐07頃か)恋一・六六四「たまだれの好ける心と見てしよりつらしてふ事かけぬ日はなし〈よみ人しらず〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android