漆野村(読み)うるしのむら

日本歴史地名大系 「漆野村」の解説

漆野村
うるしのむら

[現在地名]南光町漆野

宍粟郡に属し、佐用郡平松ひらまつ村の北、千種ちくさ川上流域の屈曲部に形成された丘陵と後背山地に立地。右岸に漆野、左岸だんの集落がある。慶長国絵図の「志之村」にあたるか。江戸期の領主の変遷は慶安二年(一六四九)まで林崎はやしさき村に同じ。その後延享元年(一七四四)大坂城代堀田正亮(出羽山形藩)(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵)、同三年幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、明和六年(一七六九)尼崎藩領と変遷(「桜井家譜」東京大学史料編纂所蔵)、文政一一年(一八二八)幕府領となり幕末に至る(「領地替之記録」岡本家文書)

漆野村
うるしのむら

[現在地名]金山町漆野

飛森とびのもり村枝郷春木はるき村の東、中田春木なかだはるき川の流域にある。新田本村鑑によれば、当村の庄屋を勤めた高橋杢右衛門の祖が享保八年(一七二三)出羽仙北せんぼくより移り飛森村地内であった当地の開発に着手、同八年別村となったという。「増訂最上郡史」は開発年次を宝永八年(一七一一)とし、高橋家の祖はもと渡辺を名乗り会津家中であったという。なお吉村本村鑑などは享保九年の分村とする。明和三年(一七六六)には高二七石余、うち田方二二石余、反別四町二反余、うち田方三町六反余(吉村本村鑑)、文政一〇年(一八二七)新庄領総高控によると竈数一二・人数六五、駄馬四・駒四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android