最上郡(読み)もがみぐん

日本歴史地名大系 「最上郡」の解説

最上郡
もがみぐん

面積:一五八一・四八平方キロ
最上もがみ町・舟形ふながた町・大蔵おおくら村・戸沢とざわ村・鮭川さけがわ村・真室川まむろがわ町・金山かねやま

県の北東部に位置し、県内陸地帯では最北部にあたる。かつての最上郡のうち中央部は新庄市域となったため四町三村で構成され、東は宮城県、北は秋田県、西は飽海あくみ八幡やわた町・平田ひらた町・松山まつやま町と東田川郡立川たちかわ町、南は西村山郡西川にしかわ町・寒河江さがえ市・村山市・北村山郡大石田おおいしだ町・尾花沢おばなざわ市に接する。以下の記述は新庄市域を含むかつての最上郡域を対象とするが、この郡域は元和八年(一六二二)の最上氏改易と相前後して定まったもので、律令制下では当初陸奥国最上郡、のち出羽国最上郡の郡域に含まれ、仁和二年(八八六)出羽国最上郡から村山郡が分れて以降は(「三代実録」同年一月一一日条)、近世初期まで村山郡のうちとして推移した。(→村山郡

東は奥羽山脈、北は同山脈から出羽山地に連なる神室かむろ山地・丁岳ひのとだけ山地、西は出羽山地、南は山・猿羽根さばね峠・きん山などに囲まれた山間の地で、北流してきた最上川は郡の南で西に向きを変え、先行谷を形成しながら出羽山地を横断、庄内地方へ抜ける。同川は右岸に最上小国もがみおぐに川・新田につた川・鮭川、左岸に銅山どうざん(烏川)つの川などの支流を合せ、おもな耕地・集落はこれら河川の流域に展開する。最上小国川の中流域には向町むかいまち盆地(小国盆地)、鮭川支流泉田いずみた川・升形ますがた川・指首野さすの川および新田川の流域に新庄盆地が形成される。猿羽根峠(隧道)を越えて北上する国道一三号(羽州街道)が縦断し、雄勝おがち(隧道)越で秋田県へ抜ける。同国道と六キロ余の共用部を有する国道四七号は、舟形町で東に分岐して最上小国川沿いに仙台方面へ抜け、新庄市で西方へ分岐して酒田市に通じる。国道一三号の西側をJR奥羽本線が通り、国道四七号にほぼ並行し、西方へはJR陸羽西線、東方へはJR陸羽東線が走る。気候は寒冷多湿で冬季の降雪量は多く、平年で年間の根雪期間は一〇〇日を超え、日照時間も県内他地域に比べ短く、気象条件は稲作などの農耕には向いていない。

〔原始〕

新庄盆地周辺では旧石器時代後期の遺跡が多く残るが、最上川、および支流の最上小国川・鮭川・角川などの流域段丘上には中期をピークとする数多くの縄文遺跡が分布する。おもな遺跡としては旧石器時代後期を主とし縄文時代にわたる新庄市金沢かねざわ山屋やまや遺跡群、中石器時代(旧石器時代晩期)戸沢村津谷つやの津谷遺跡、縄文時代早・前期の舟形町の大畑山おおはたやま遺跡(一部は大石田町)、同中期を主とする大蔵村清水しみず白須賀しらすか遺跡、同時期の最上町月楯つきだて水木田みずきだ遺跡、金山町の本町もとまち遺跡、同晩期を中心とする真室川釜渕かまぶち釜渕遺跡、縄文時代各期にわたる複合遺跡として最上町向町の水上みずかみ遺跡などがあげられる。

最上郡
もがみぐん

古代律令制下に成立した郡で、仁和二年(八八六)北半を村山郡として分郡するまでは、南の置賜おきたま郡を除く県内陸部全域を郡域とした。分郡後はほぼ現在の天童市・東村山郡中山なかやま町・西村山郡朝日あさひ町を結ぶ線以南(置賜地区以北)が当郡の郡域であったと考えられる。しかし近世初期、最上・村山両郡の呼称は逆転し、現在の最上地区を最上郡、村山地区を村山郡とする呼称が定着した。本項では近世に村山・最上両郡の呼称が逆転するまでの最上郡を記述の対象とする。「和名抄」東急本・刊本では「毛加美」、「拾芥抄」では「モカミ」の訓がある。東急本では郡可ぐんげ山方やまがた・最上・芳賀はが阿蘇あそ八木やぎ山辺やまのべ福有ふくう梁田やなだ大倉おおくら・村山・長岡ながおか大山おおやま・福有(刊本は福岡)の一四郷で構成されるが梁田以下六郷は分郡前の村山郡との重複とみられ、高山寺本では郡下(郡可)以下八郷のみをあげる。

〔古代〕

平城宮跡出土木簡に「陸奥国裳上郡裳(以下欠)」とあり、当郡は当初陸奥国の所管であった。和銅五年(七一二)九月出羽国が建置されると、翌一〇月一日「割陸奥国最上置賜二郡出羽国焉」と陸奥国から分離して出羽国所管となった(「続日本紀」同年一〇月一日条)。この所管替については、同書霊亀二年(七一六)九月二三日条に「以陸奥国置賜最上二郡及信濃・上野・越前・越後四国百姓各百戸、隷出羽国焉」とあることから和銅五年には所管替えの方針を示し、実施されたのが霊亀二年であると理解する説もある。また、この最上郡は現在の村山地方と最上地方を合せた地域にあたり、東部の奥羽脊梁山脈が陸奥国との境界をなし、西部の出羽山地が庄内三郡との境界をなしていた。北部の郡域は蝦夷地の開発の進展に伴って拡大しつつあったが、現在の最上郡北部から秋田県雄勝おがち郡にかけてが開発の前線に位置していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android