海馬
かいば
hippocampus
大脳皮質側頭葉の奥深くにある大脳古皮質の一領域。近年,脳生理学における記憶のメカニズムの研究は海馬を中心に進んできており,少なくとも新しい記憶の貯蔵装置としての海馬の役割は疑う余地がなくなった。てんかん治療の目的で左右の海馬を切除すると,患者は手術以後の新しい事柄を記憶できない前向性健忘症になる。さらに,海馬の一部の CA1という領域だけが破壊された症例でも典型的な前向性健忘症になる。このような臨床例のほか,サルを用いた実験でも海馬の破壊が記憶障害を引起すことが確かめられている。こうした事実から,海馬は新しい記憶が長期記憶として安定するまでの間,近時記憶の貯蔵装置として働いていると考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かい‐ば【海馬】
〘名〙
① 魚「
たつのおとしご(龍落子)」の異名。この雌雄を袋へ入れるなどして産婦が持つと産が軽くすむとされる。〔山槐記‐治承二年(1178)一一月一二日〕
③
大脳辺縁系で古皮質に属する
部位。本能的な行動や記憶に関与する。断面の形が①に似る。
※脳の話(1962)〈時実利彦〉一八「側頭葉と海馬を中心にした領域が、特に、記憶の統合作用の領域として分化している」
うみ‐うま【海馬】
〘名〙
② 海産の大きなカメ。うみぼうず。あおうみがめ。〔大和本草批正(1810頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「海馬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
海馬 (トド)
学名:Eumetopias jubatus
動物。アシカ科の海獣
海馬 (ウミウマ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
海馬
脳の部位の名称で,側頭葉の下内部,側脳室下角底面の部位.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
かいば【海馬 hippocampus】
脳の内部にある古い大脳皮質部分で,その原始型は魚類や両生類にもみられる。ギリシア神話に登場する海神ポセイドンが乗る海の怪物ヒッポカンポスHippokamposの下半身についている魚の尾の形にこの部分が似ているので名づけられた。海馬にはさらに海馬采,海馬足,海馬鉤などの部分的名称が与えられている。 海馬は,昔から嗅覚(きゆうかく)機能に関与するとされてきたが,嗅覚系の発達のよくないヒトやクジラなどにもよく発達しており,嗅覚との関連は薄いものである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「海馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の海馬の言及
【睡眠】より
…この状態になると音刺激ではなかなか起きないが,肉のにおいをかがせると目覚める。 大脳辺縁系(海馬)を刺激すると,寝場所を探し,毛づくろいをするなどの行動がひき起こされる。大脳核のなかの尾状核の刺激では静止状態がひき起こされる。…
※「海馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報