流れ仏(読み)ながれぼとけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流れ仏」の意味・わかりやすい解説

流れ仏
ながれぼとけ

海に流れている水死体のこと。海仏とも土左衛門(どざえもん)ともいう。海で働く人々は流れ仏をみつけると拾い上げて祭る習慣がある。とくに漁業者の間では、流れ仏に会うと漁を授かると信じられ、浦繁昌(うらはんじょう)といって喜ぶ風がある。漁の出がけにみつけたときは、「帰るまでそこで待っておれ」というと、奇妙に元の位置から動かないものだといったり、拾い上げるとき水死体に向かって「漁をさせてくれるか」と問いかけ、他の人が「させます、させます」と答えてから引き上げるものだといったりする。面舵(おもかじ)(右舷)から引き上げ、取舵(とりかじ)(左舷)から陸に降ろす。死体を乗せた船の舳先(へさき)には薦(こも)や白木綿(もめん)を巻く所もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流れ仏」の意味・わかりやすい解説

流れ仏
ながれぼとけ

水死体のこと。特に漁民沿海地方の人たちが使う言葉。日本人の伝統的な生活感情では,死を穢れとして忌み嫌う気持が強かったが,漁業においては死の忌は問題とせず,むしろ水死体に会うことを大漁と結びつけて喜ぶ慣例がある。どこからとも知れず現れた水死体を,漂着神のような感覚で受止めていたのである。流れ仏を拾い上げるときには,大漁を約束してくれるかといった問答を演じる風習が広くみられる。陸に上げた水死体は,身元のわかるものは遺族に連絡するが,わからないものは丁重に葬り無縁仏として供養する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「流れ仏」の意味・読み・例文・類語

ながれ‐ぼとけ【流れ仏】

海に漂う溺死体できしたい。漁民がこれに遭遇すると大漁の前兆として手厚く葬る風習がある。流れびと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「流れ仏」の意味・わかりやすい解説

ながれぼとけ【流れ仏】

船乗り漁師の言葉で海の水死体のこと。ゴロウジ(長崎県),ウミボトケ(高知県)ともいう。漁師たちは難破して行方不明になることを死ぬことより不幸と考えた。流れ仏を見つけると必ずつれ帰るというのが船乗りや漁師のきまりであった。見捨てた人は不幸に見舞われるという。拾いあげるのに作法があって,だまって取舵(左玄)からあげ面舵(右玄)から下ろすという(広島県豊町)。高知県鵜来島では流れ仏と豊漁の問答をしてのちにあげるという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android