(読み)ひいる

精選版 日本国語大辞典 「沖」の意味・読み・例文・類語

ひい・る ひひる【沖】

〘自ラ四〙
① ひらひらと飛びあがる。空高く舞いあがる。また、風にひるがえる。かける。
※書紀(720)欽明七年七月(寛文版訓)「鴻のごとくに驚り、龍(たつ)のごとくに翥(ヒヒ)りて」
② 高くそびえる。
※海道記(1223頃)蒲原より木瀬川「都てこの峯は、天漢の中に冲(ヒイリ)て」

ひひ・る【沖】

〘自ラ四〙 ⇒ひいる(沖)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「沖」の意味・読み・例文・類語

ちゅう【沖】[漢字項目]

[音]チュウ(漢) [訓]おき
学習漢字]4年
〈チュウ〉まっすぐに高く上がる。「沖天
〈おき〉「沖合沖魚
[補説]「冲」は異体字。
[名のり]なか・ふかし

おき【沖/×澳】

海または湖などで、岸から遠く離れた所。「―に出る」
広々とした田畑や野原の遠い所。
[類語]沖合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android