精選版 日本国語大辞典 「歪」の意味・読み・例文・類語
ひずみ ひづみ【歪】
〘名〙 (動詞「ひずむ(歪)」の連用形の名詞化)
① 形がねじれたり、ゆがんだりしていびつになること。また、そうなることによってできた他の物とのずれやゆがみなど。
※御飾記(1523)「絵の掛梯之事。〈略〉ひずみよくよく見て、軸を直し退き候」
② 心のゆがみ。ねじけ。
※浮世草子・男色十寸鏡(1687)上「さすが其ひすみをとがめんも、兄分のためおもてぶせなり」
③ 物事の進みぐあいや、状況、関係などが順調にいかないで、本来の姿、あるいはあってほしい姿から外れること。また、その影響。
※人情本・英対暖語(1838)四「身上(しんしゃう)にひづみが見へたからといって」
⑤ 茶の湯の評語で、左右対称的な正統の形態に対して、形が少し崩れ、ひねってゆがんだものの美しさをいう。
※石州三百ケ条(1665)一「何ぞ珍しき事をも致し、客に手をとらせんとおもふやうなるはひすみなり」
いが・む【歪】
[1] 〘自マ五(四)〙 (「ゆがむ(歪)」の変化した語)
① 正常な形がくずれて曲がったり、正常な位置、状態から傾いたりする。
※土井本周易抄(1477)五「石の広ていがうだやうな石ぞ」
② 行ないや心が正しくなくなる。邪悪になる。ひねくれる。
※仮名草子・悔草(1647)下「温公(おんこう)も六悔(りっくい)有。ましてや愚蒙の我らなど、くゆる事やめがたしといがむ」
※新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)「わずろうを、いがむ」
[2] 〘他マ四〙 盗む。いがめる。
※歌舞伎・傾城青陽𪆐(1794)五「其いがんで戻った金を、又おれが方へいがめて」
[3] 〘他マ下二〙 ⇒いがめる(歪)
[語誌]室町時代の抄物あたりから見えはじめるが、当時の辞書などにはこの語形は見いだしにくく、口語的な場で使われていたものと思われる。
ゆが・む【歪】
[1] 〘自マ五(四)〙
① 整った形がねじれ曲がる。まっすぐでなくなる。曲がる。よじれる。ひずむ。いがむ。
※霊異記(810‐824)上「是に即坐(ゐながら)に沙彌の口喎斜(ユガミ)て、薬もて治療せしむるに、終に直ら不。〈興福寺本訓釈 喎斜 二合由加三天〉」
② 心や行ないなどが正しくなくなる。公平でない。よこしまになる。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「事違ひて心うごき、かならずその報い見え、ゆがめる事なん、いにしへだに多かりける」
③ 本来の姿、望ましい方向からそれる。はずれる。
※狭衣物語(1069‐77頃か)三「琵琶もなほせと、上ののたまはせつれど、中々ゆがみぬべく侍りけるとのたまひければ」
④ 言葉がなまる。
※源氏(1001‐14頃)東屋「若うより、さる東方の、遙なる世界に埋もれて、年経ければにや、声など、ほとほとうちゆがみぬべく」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒ゆがめる(歪)
いが・める【歪】
〘他マ下一〙 いが・む 〘他マ下二〙 (「ゆがめる(歪)」の変化した語)
① 整った形、状態を曲げる。いびつにする。ゆがめる。
※大学垂加先生講義(1679)「我いがめる心を推なれば恕の正には非」
② ひどい目にあわせる。いためつける。やりこめる。
※浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)一「此婆(ばば)がいがめてやる」
③ 盗む。ちょろまかす。ゆすり取る。
※歌舞伎・傾城倭荘子(1784)三「オオ、覚えもない和尚様に、三百目いがめる企みぢゃな」
④ 女を自分のものにする。
※浮世草子・新色五巻書(1698)五「法師の念力、きゃつをいがめずにはおくまいと」
いがみ【歪】
〘名〙 (動詞「いがむ(歪)」の連用形の名詞化)
① 正常な形がくずれ、曲がったり、傾くこと。ゆがみ。
※日本書紀兼倶抄(1481)上「亀をやくに上は穴、下は水、左は木、右は金、中は土で、このいかみすぢりすくなについて、一万余の字ができたぞ」
② 行ないや心が正しくないこと。また、その者。盗人。悪漢。
※絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初)「心の根本が怠惰邪僻に沈んで有れば、する程いがみが強なる」
※浄瑠璃・釜淵双級巴(1737)上「こなたも啀(イガ)みの性根をあらはし」
ひず・む ひづむ【歪】
[1] 〘自マ四〙
① 形がゆがむ。いびつになる。ねじれる。
※名語記(1275)八「ゆかめる物をひつむといへる如何 はし、つる、めるの反、はり、つる、めりの反」
※俳諧・江鮭子(1690)「御持鎗さや蝙蝠の打落す〈忠清〉 花の嵐にひづむ仮小屋〈光延〉」
② 茶器などの形がゆがんで、正統な、あるいは規格的な形とは別の新しいおもしろさとなる。
※宗湛日記‐慶長四年(1599)二月二八日「うす茶の時は、せと茶椀、ひつみ候也、へうけもの也」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒ひずめる(歪)
ゆがみ【歪】
〘名〙 (動詞「ゆがむ(歪)」の連用形の名詞化)
① ゆがむこと。ゆがんでいる状態・様子。ひずみ。
※枕(10C終)一〇九「ようせずは、ほほゆがみもしぬべし」
※浮世草子・好色二代男(1684)四「藤は松につれても、ゆがみは直らず」
② 心や行ないなどが正しくないこと。よこしまなこと。
※浄瑠璃・津国女夫池(1721)二「引く縄筋のゆがみなき、代々の掟て」
③ ひしゃくをいう女房詞。〔日葡辞書(1603‐04)〕
ゆが・める【歪】
〘他マ下一〙 ゆが・む 〘他マ下二〙
① ゆがませる。整った形をくずして、曲げたり、よじったりする。曲げる。いがめる。
※観智院本三宝絵(984)中「沙彌是をききてかろみわらひそしる。ことさらに口をゆがめ、音をなまらかしてまねみ読」
② 心や行ないなどを正しくなくする。公平でないようにする。道理や真実などにはずれさせる。〔名語記(1275)〕
※浮世草子・新可笑記(1688)五「すぐなる心を今はゆがめて」
ひず・める ひづめる【歪】
〘他マ下一〙 ひづ・む 〘他マ下二〙
① 曲げる。ゆがめる。いびつにする。
※玉塵抄(1563)四一「弓のそったををしあてて、ためつひつめつする木あり、檠と云ふ」
② 小さくかがめる。
※浮世草子・男色十寸鏡(1687)上「若細道辻小路なれば身をひつめてそれをとをして、其後ぞゆく也」
③ 責める。さいなむ。苦しめる。〔観智院本名義抄(1241)〕
※史記抄(1477)一一「秦をせめひづむるぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報