本居長世(読み)モトオリナガヨ

デジタル大辞泉 「本居長世」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐ながよ〔もとをり‐〕【本居長世】

[1885~1945]作曲家。東京の生まれ。宣長のりなが子孫大正から昭和初期の童謡作曲家として活躍した。代表作赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本居長世」の意味・わかりやすい解説

本居長世 (もとおりながよ)
生没年:1885-1945(明治18-昭和20)

東京出身の作曲家。1908年東京音楽学校本科を卒業。続いて母校教鞭をとるかたわら,文部省が行った邦楽調査研究にもたずさわる。18年,弘田竜太郎,大和田愛羅ら同窓の音楽家とともに〈如月社〉を結成し,西欧の音楽を受容しつつ新しい日本音楽を創造する方向を探る。この探求は,やがて尺八吉田晴風や箏の宮城道雄と組んでの新日本音楽運動へと発展する。同時に山田耕筰中山晋平らとともに大正から昭和にかけての童謡運動に深く身を投じ,《金の船》《童話》などの雑誌に多くの作品を発表した。主要作品は,おとぎ歌劇《月の国》(1909),ピアノ曲《数え唄バリエーション》(1910),童謡の《めえめえ小山羊》《汽車ポッポ》《七つの子》《十五夜お月さん》など。作品集に金田一春彦編《本居長世作品選集》(1982),また詳細な評伝に金田一春彦著《十五夜お月さん 本居長世 人と作品》(1983)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本居長世」の意味・わかりやすい解説

本居長世
もとおりながよ
(1885―1945)

作曲家。東京生まれ。本居宣長(のりなが)の正系で、筆名は長予。1908年(明治41)東京音楽学校本科卒業。初期には御伽(おとぎ)オペラ『月の国』、小オペラ『夢』などを発表したが、のち童謡や歌曲に日本的な要素を含む佳作を多く生み、大正から昭和初期にかけての童謡隆盛の一角を担った。20年(大正9)に宮城(みやぎ)道雄らとともに「新日本音楽運動」をおこし、邦楽界にも大きな影響を与えた。主要作品は『赤い靴』『青い目の人形』『七つの子』『めえめえ子山羊(こやぎ)』『十五夜お月さん』など。

[船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本居長世」の意味・わかりやすい解説

本居長世【もとおりながよ】

作曲家。のちに長予に改める。本居宣長の後裔。1908年東京音楽学校を卒業し,母校で教鞭をとるかたわら邦楽調査掛を兼任。邦楽を基礎に西欧の音楽も取り入れた新しい日本音楽の創造を目指し,1920年には宮城道雄らと新日本音楽運動を起こした。曲のジャンルは多岐にわたるが,大正から昭和にかけて童謡運動に深く関わり,《金の船》などに多くの作品を発表,《十五夜お月さん》《めえめえ小山羊》《七つの子》《赤い靴》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本居長世」の意味・わかりやすい解説

本居長世
もとおりながよ

[生]1885.4.4. 東京
[没]1945.10.14. 東京
作曲家。別名一浩,長予。本居宣長5代の孫。 1908年東京音楽学校卒業。 10年同校助教授。中山晋平,弘田竜太郎,藤井清水らを指導。雅楽調査員をつとめて,古曲の五線譜化に尽力。 20年以降,野口雨情と組んで『十五夜お月さん』『七つの子』『青い目の人形』などを発表。3人の娘と全国に演奏旅行をし,日本の童謡音楽の普及に努めた。主作品『赤い靴』『お山の大将』『めえめえ小山羊』『汽車ポッポ』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本居長世」の解説

本居長世 もとおり-ながよ

1885-1945 大正-昭和時代の作曲家。
明治18年4月4日生まれ。本居宣長(のりなが)の子孫。明治43年母校東京音楽学校(現東京芸大)の助教授となり,邦楽の調査・研究もおこなう。宮城道雄らと新日本音楽運動をおこし,また山田耕筰らと童謡運動にくわわる。作品に小歌劇「夢」,童謡「赤い靴」「七つの子」など。昭和20年10月14日死去。61歳。東京出身。筆名は長予。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本居長世の言及

【宮城道雄】より

…保守的な邦楽界は冷淡だったが,文化人,評論家,洋楽作曲家の注目を浴び,しだいに各界人士の支持・後援を得るにいたる。20年洋楽系の本居長世との合同作品発表会の際に吉田の発案で〈新日本音楽〉と銘打ったが,以来これが宮城,吉田らの新作活動の通称となった。23年以来宮城は初世中尾都山とも提携,帯同して各地を巡演,都山流の組織により宮城曲は全国的に普及する。…

※「本居長世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android