藤山一郎(読み)フジヤマイチロウ

デジタル大辞泉 「藤山一郎」の意味・読み・例文・類語

ふじやま‐いちろう〔ふぢやまイチラウ〕【藤山一郎】

[1911~1993]歌手東京の生まれ。本名、増永丈夫。東京音楽学校在学中にデビュー歌謡曲を音楽性豊かに歌い続けた。ヒット曲に「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「青い山脈」など。国民栄誉賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤山一郎」の意味・わかりやすい解説

藤山一郎
ふじやまいちろう

[生]1911.4.8. 東京
[没]1993.8.21. 東京
歌手。本名,増永丈夫 (ますながたけお) 。東京音楽大学 (現,東京芸術大) 声楽科に在学中の 1930年初め頃から,『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』などを歌っていたが,当時,流行歌謡の歌手はクラシックの歌手に比べて認められていなかったこともあって,「覆面歌手」として活躍した。大学卒業後,『東京ラプソディ』など数々のヒット曲を歌って人気を得る。第2次世界大戦後,『青い山脈』『長崎の鐘』など新時代にふさわしい明るい歌声で一世を風靡した。小節など,それまでプロの歌手らしいとされていた歌い方をせぬ「楷書歌唱」という独特の歌唱法で定評があった。 54年よりレコード会社の専属を離れ,NHK嘱託となる。 82年に勲3等瑞宝章,92年に国民栄誉賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤山一郎」の意味・わかりやすい解説

藤山一郎
ふじやまいちろう
(1911―1993)

歌手。東京都生まれ。本名は増永丈夫。東京音楽学校(現、東京芸術大学音楽学部)声楽科に入学、在学中に藤山一郎の名で日本コロムビアから古賀政男作曲の『キャンプ小唄』を出す。その後、古賀の曲で『酒は涙か溜息(ためいき)か』『丘を越えて』などを次々とヒットさせる。1933年(昭和8)に卒業、日本ビクターに入社し、のちテイチク、日本コロムビアなどに移籍した。戦後の1947年から1949年にかけて『夢淡き東京』『青い山脈』『長崎の鐘』など連続ヒットを飛ばした。1954年フリーになり、NHK「紅白歌合戦」の指揮者を務める。1963年に紫綬(しじゅ)褒章、1992年(平成4)に国民栄誉賞を受賞した。平成5年8月21日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤山一郎」の解説

藤山一郎 ふじやま-いちろう

1911-1993 昭和-平成時代の歌手。
明治44年4月8日生まれ。学生時代にふきこんだ「酒は涙か溜息(ためいき)か」「丘を越えて」がヒット,以後「影を慕いて」など数おおくの古賀メロディーをうたう。戦後は「青い山脈」などのヒット曲で国民的歌手としてしたしまれた。平成4年国民栄誉賞。平成5年8月21日死去。82歳。東京出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。本名は増永丈夫(ますなが-たけお)。
格言など】もっぱら言葉をはっきり歌うことを日頃,心掛けています

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤山一郎」の意味・わかりやすい解説

藤山一郎【ふじやまいちろう】

歌手。本名増永丈夫。東京都生れ。東京音楽学校卒。クラシックから歌謡曲に転じ,《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《東京ラプソディ》《長崎の鐘》《青い山脈》などのヒット曲を残す。1992年国民栄誉賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android