本居豊穎(読み)もとおりとよかい

精選版 日本国語大辞典 「本居豊穎」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐とよかい【本居豊穎】

国学者歌人本居内遠の子。父の跡を継いで和歌山藩に仕え、明治維新後は神道界で活躍、神道大教正となる。女子高等師範学校教授、東大講師、御歌所寄人などを歴任。著「打聴鶯蛙集」「古今集講義」「諄辞集」「秋屋集」など。天保五~大正二年(一八三四‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本居豊穎」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐とよかい〔もとをりとよかひ〕【本居豊穎】

[1834~1913]国学者・歌人。内遠長男で、宣長曽孫にあたる。紀州侯に仕え、明治維新後は神道界で活動。著「古今集講義」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本居豊穎」の意味・わかりやすい解説

本居豊穎 (もとおりとよかい)
生没年:1834-1913(天保5-大正2)

幕末・近代の国学者,歌人。通称中衛。秋屋(あきのや)と号した。宣長の曾孫。若くして父内遠に死別,母藤子の激励もあって紀州藩の古学館教授となる。維新後は神祇官,教部省などの官職を歴任,のち東宮侍講に任じた。また東京帝大や国学院の講師を兼ねながら,大八洲(おおやしま学会主宰,国学と和歌振興に尽力した。《古今集講義》などの著書のほか,歌文集《秋屋集》や祭詞集《諄辞集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本居豊穎」の解説

本居豊穎 もとおり-とよかい

1834-1913 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)5年4月28日生まれ。本居内遠(うちとお)の長男。紀伊(きい)和歌山藩国学教授。維新後は東京の神田神社祠官となり,また東京大学講師,高等師範・女子高等師範教授として古典を講義した。明治29年東宮侍講。大正2年2月15日死去。80歳。紀伊和歌山出身。号は秋屋(あきのや)。著作に「古今和歌集講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android