朝山日乗(ちょうざんにちじょう)(読み)ちょうざんにちじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

朝山日乗(ちょうざんにちじょう)
ちょうざんにちじょう
(?―1577)

戦国時代の日蓮(にちれん)宗の僧。出雲(いずも)朝山(あさやま)郷出身。織田信長の奉行人(ぶぎょうにん)。出家して日乗上人朝山(しょうにんちょうざん)。宮廷、幕府、近衛(このえ)家に出入りし、1568年(永禄11)9月に信長が上洛(じょうらく)すると、登用され、翌1569年将軍足利義昭(あしかがよしあき)との間に結ばれた和約の条書の証人の一人になった。1570年(元亀1)から村井貞勝(むらいさだかつ)(?―1582)とともに皇居修理の奉行。1572年信長は毛利氏に説き、豊後(ぶんご)(大分県)の大友宗麟(おおともそうりん)を上洛させようとする。そのとき日乗は武井夕庵(たけいせきあん)(生没年不詳)とともに副状(そえじょう)を発給した。キリシタンを排斥しようとし、1569年4月には、宣教師ルイス・フロイスと信長の面前で宗論して敗れた。宣教師の保護者和田惟政(わだこれまさ)(1530―1571)を構陥したため失脚晩年は浄土宗に帰依したという。

奥野高広 2017年9月19日]

『三浦周行著『歴史と人物』(1916・東亜堂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android