普賢寺(読み)ふげんじ

日本歴史地名大系 「普賢寺」の解説

普賢寺
ふげんじ

[現在地名]光市大字室積村

峨嵋がび山の北麓にあり、臨済宗建仁寺派。峨嵋山と号し、本尊普賢菩薩

開創は寛弘三年(一〇〇六)、播州書写しよしや(現兵庫県姫路市)の性空によるという。「普賢寺縁起」によれば、性空が摂津国江口の里えぐちのさと(現大阪市東淀川区)で遊女に化現した普賢菩薩を拝した。その後周防室積むろづみに来た時、海中より引き上げられた普賢菩薩の像が、江口の遊女に化現した普賢菩薩と同じであったことから、大田和羅おおたわら(大峰山)一堂を建て安置したのに始まるという。

この、性空が遊女に化現した普賢菩薩を拝したという説話は、鎌倉時代成立の「古事談」「十訓抄」などにあり、一般的な普賢菩薩の説話であるが、「撰集抄」には「性空上人発心並事」として、次のごとくある。

普賢寺
ふげんじ

[現在地名]多治見市大原町

高社たかやしろ山の東山裾にある。象王山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。信州松本の全久まつもとのぜんきゆう院一三世了然玄超が寛文一二年(一六七二)開山。了然玄超は同八年大原の中切おおはらのなかぎりにあった瑞光ずいこう院に入った(仙寿山全久院志)。瑞光院は香萼首座の開基といわれ、寛文初年には空坊となっていたらしい。その後了然玄超は現在の池原ちはら神社付近に堂宇を新築して移り、瑞光院から普賢寺と名称を改め全久院の末寺としたという。天和三年(一六八三)大原村庄屋から寺地を寄進され、北方の現在地に移転した。

普賢寺
ふげんじ

[現在地名]多気町神坂

金剛こんごう山麓にある。山号仏土山。天台宗。本尊普賢菩薩は平安前期の作で国指定重要文化財。ほかに十一面観音像があり、宝永七年(一七一〇)の棟札に「再興十一面尊像并堂起立所」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「普賢寺」の解説

普賢寺

山口県光市、峨嵋山の北麓にある臨済宗建仁寺派の寺院。本尊は普賢菩薩。1006年創建と伝わる。枯山水庭園は県指定名勝。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android