旧奥行臼駅逓所(読み)きゅうおくゆきうすえきていしょ

国指定史跡ガイド 「旧奥行臼駅逓所」の解説

きゅうおくゆきうすえきていしょ【旧奥行臼駅逓所】


北海道野付郡別海町奥行にある交通施設遺跡。北海道東部の根室と別海の間、根室湾から約9km内陸の別海町奥行にある。1910年(明治43)から1930年(昭和5)までの間、人馬の継ぎ立てと宿泊、物資逓送などの便宜を図った駅逓所である。駅逓の数は、北海道内陸部への入植と道路の整備に合わせて増加し、大正期には最盛期を迎え、1921年(大正10)には270ヵ所を数えた。その後、入植地に集落が形成されて市街化が進み、鉄道や民間施設が整備されていくとその役割は減り、駅逓数は減少、1947年(昭和22)に全廃された。駅逓所が置かれた奥行臼(当時)は、1897年(明治30)以降、和人の入植が始まり、内陸部の原生林を利用した薪炭業と広大な入植地を活かした牧畜業を主産業にした地域である。1910年(明治43)の駅逓所設置に際し、駅逓取扱人となった山崎藤次郎(1860~1940年)は、奥行臼に入植して広大な未開地を借り受けて牧畜業を経営、後に200頭を超える馬を有する大牧場主となった名望家だった。旧奥行臼駅逓所は、根室方面の別当賀(べっとが)駅逓所と別海方面の別海駅逓所との間にある駅逓所として、根室と別海の海岸部・内陸部を結ぶ役割を果たした。駅逓所駅舎には山崎の自宅が使用され、1920年(大正9)には客室として2階建ての寄せ棟を増築。しかし、1925年(大正14)の殖民鉄道根室線開通および内陸部への入植の進捗により、その必要性が次第に薄れ、1930年(昭和5)に廃止された。廃止後は山崎家が経営する旅館として存続し、戦後に至った。駅逓所時代を偲ばせるものとして、駅舎1棟、馬屋2棟、倉庫2棟が現存する。このうち駅舎は、木造寄せ棟造り(一部切り妻造り)2階建て建物で、駅逓最盛期の大正時代の趣を残している。周囲には、旧道や駅逓所時代以来の牧草地が広がり、往時の歴史的景観を今に伝え、駅逓所時代の文書、調度品なども多数残る。北海道における駅逓所の一つであり、当時の建物、周辺景観、関係資料などが良好に残り、近代の北海道開拓の歴史を知るうえで貴重な遺跡として、2011年(平成23)に国の史跡に指定された。JR根室本線厚床(あっとこ)駅から車で約18分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android