根室(読み)ねむろ

精選版 日本国語大辞典 「根室」の意味・読み・例文・類語

ねむろ【根室】

[一] (アイヌ語「ニムオロ」(樹林の意)の音写) 北海道本島最東端地名。根室支庁所在地。元祿年間(一六八八‐一七〇四)に開発が始まり、寛政一一年(一七九九)には幕府直轄地となり、運上屋(会所)が置かれた。根室湾に面し、明治(一八六八‐初年の移民以来漁港として発展。サケ・マス・イカなどの一大漁業基地であり、水産加工業が盛ん。昭和三二年(一九五七市制
[二] 明治二年(一八六九)北海道に置かれた一一か国の一つ。根室半島から知床半島南部に至る区域と歯舞(はぼまい)諸島を含む。
[三] 北海道本島の東端を占める支庁。明治五年に設置され、同一五年根室県の設置に伴い廃止。同三〇年に再設置。支庁所在地は根室市
[四] 北海道の東部にあった郡。明治二年根室国の一郡として成立。同三〇年根室支庁に所属。昭和三二年根室市が成立して消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「根室」の意味・読み・例文・類語

ねむろ【根室】

北海道の旧国名。現在の根室振興局
北海道東部の振興局。局所在地は根室市。
北海道、根室半島を占める市。根室振興局所在地。北洋漁業の基地で、サケ・マス・カニなどの水揚げが多い。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根室」の意味・わかりやすい解説

根室[市] (ねむろ)

北海道最東端の根室半島全域を占める市。1957年市制。人口2万9201(2010)。市街地は根室湾に面する根室港を中心に発達し,JR根室本線の終点根室駅があり,国道44号線が通じる。また半島南部,太平洋岸に冬も結氷しない花咲港があり,78年根室港と合わせて重要港湾根室港に指定された。開拓は元禄年間(1688-1704)に始まり,1869年(明治2)開拓使の開設により移民130人が来住して町の基礎が築かれた。82年には根室県庁が設置され,以後,千島列島近海の豊かな水産資源を背景に発展し,明治末期には道東第1の都市となった。1921年根室本線が全線開通し,千島,知床方面への物資輸送基地,海産物集散地として発展したが,第2次大戦で千島列島を失い,経済的にも大きな打撃をうけた。その後北洋漁業が再開され,現在は花咲港を中心にサケ・マスの流し網漁やサンマ,イカ漁などが操業され,日本でも有数の水揚げを誇っている。水産加工,漁船建造も盛んである。農業は6~7月に濃霧が発生するため不振であるが,旧和田村では戦前は牛馬の放牧が行われ,戦後は酪農に転換して乳牛の飼育が盛んである。花咲岬突端にある最大6mに及ぶ放射状節理の根室車石納沙布(のさつぷ)岬風蓮湖,落石(おちいし)岬のサカイツツジ自生地(天)など景勝地が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android