精選版 日本国語大辞典 「施薬院」の意味・読み・例文・類語
せやく‐いん ‥ヰン【施薬院】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…社会福祉【古川 孝順】
〔慈善事業の歴史〕
【日本】
[古代]
古代における慈善事業を概観すると,まず僧尼・皇族・貴族・地方官吏・豪族など個人による慈善救済活動がある。この面では,聖徳太子の四天王寺の施薬院など四院の設置ほかの事績が想起されるが,伝説的要素が強く確かなことは不明である。その点,詳細な史料の残る奈良時代の僧行基の活動は質量ともに特筆でき,後世の慈善事業に与えた影響も大きい。…
…奈良・平安時代に,身寄りのない貧窮の病人や孤児などを収容した公設の救護施設。723年(養老7)奈良の興福寺に施薬院(せやくいん)とともに設けられたのが初見で,その後諸大寺にも設けられ,730年(天平2)光明皇后によって皇后職に悲田,施薬の両院制が公設され,奈良・平安時代を通じ救療施設の中心となった。仏教の博愛慈恵の思想にもとづいてはいるが,唐の開元の制度に倣った施設で,悲田院の名称も唐制の踏襲である。…
…幼時父を失い僧籍に入り,比叡山薬樹院住持となったが,織田信長の比叡山焼打ちに続き豊臣秀吉にもその意図があると聞き,叡山を守るため還俗して曲直瀬道三の門に入り医学を修め秀吉の侍医となり,叡山の弁護に当たったという。秀吉の天下統一後,大飢饉と疫病流行にみまわれた1585年(天正13),廃絶の公的施薬院の復活を願い出て許され,復活した。施薬院使に補せられた全宗は,百日施薬すること2回に及び救療活動を再開し,天正年間,後陽成天皇の命により医薬を献じて正四位法印に叙せられ昇殿を許された。…
※「施薬院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新