文化庁
ぶんかちょう
文部科学省の外局。文部科学省設置法に基づき設置された国の行政機関。同庁は、1968年(昭和43)に、旧文部省文化局とその外局として設置されていた文化財保護委員会を統合して設置され、2001年(平成13)1月の省庁再編までは、文部省の外局であった。文化の振興および国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する国の行政事務を行うことを任務とする。その長は文化庁長官であり、内部部局として長官官房のほか、文化部と文化財部が置かれている。また、文化庁所管の独立行政法人として、国立文化財機構、国立美術館、日本芸術文化振興会がある。このほか、特別の機関として日本芸術院、審議会として文化審議会、宗教法人審議会が置かれている。文化部は、文化の振興に関する企画・立案ならびに援助・助言に関すること、劇場をはじめとする文化施設に関すること、国語の改善およびその普及、外国人に対する日本語教育に関すること、アイヌ文化の振興に関すること、著作権などに関すること、宗教法人の規則等の認証などの事務を担当する。文化財部は、文化財の保存および活用に関すること、文化部の所掌に属するものを除くアイヌ文化の振興に関すること、文化施設のうち美術館および歴史に関する博物館に関することなどの事務を担当する。
[福家俊朗・山田健吾 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
文化庁
ぶんかちょう
文化の振興,普及および文化財の保存,活用をはかるとともに,宗教に関する行政事務を行なうことを任務とする国の行政機関。国家行政組織法および文部科学省設置法に基づき,文部科学省の外局として設置されている。 1968年に従来の文部省文化局と文化財保護委員会を統合して発足した。文化庁長官を長とし,内部部局として長官官房および文化部,文化財部を置くほか,特別の機関として日本芸術院がある。なお,2001年の中央省庁改革以前に所属していた国語審議会,著作権審議会,文化財保護審議会,文化功労者選考審査会については文化審議会として整理・統合された。さらに施設等機関としてあった国立国語研究所は独立行政法人となったほか,東京国立博物館,京都国立博物館などは独立行政法人国立博物館に,また東京国立近代美術館,国立西洋美術館,国立国際美術館などは独立行政法人国立美術館に,奈良国立文化財研究所などは独立行政法人文化財研究所となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
文化庁
文部科学省(旧文部省)の外局の一つ。文化の振興・普及、文化財の保存・活用、国際文化交流の振興、宗教に関する行政事務などを任務とする国の行政機関。1968年、文部省文化局と文化財保護委員会を統合し設置された。2016年3月22日、「政府機関の地方移転に関する基本方針」が決定され、国会対応など一部業務を除き京都府への文化庁の全面的な移転が決まった。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
ぶんか‐ちょう ブンクヮチャウ【文化庁】
〘名〙 文部科学省の外局(もとは文部省の外局)の一つ。昭和四三年(一九六八)文部省文化局と文化財保護委員会とを統合して発足。文化の振興および国際文化交流の振興をはかるとともに、宗教に関する行政事務を行なうことを任務とする。付属機関として国立博物館、国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国語研究所、文化財研究所および日本芸術院などが置かれている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「文化庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぶんかちょう【文化庁】
文化の振興および普及,文化財の保存および活用を図るとともに,宗教に関する国の行政事務を行うことを任務とする文部省の外局。1968年文部省文化局と外局の文化財保護委員会を統合して創設された。付属機関に,芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための機関として日本芸術院が設置されているのをはじめ,各種の国立の博物館・美術館,国立国語研究所,国語審議会,著作権審議会,宗教法人審議会,文化財保護審議会などがあり,特殊法人国立劇場を所管している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報