慶州石窟庵(読み)けいしゅうせっくつあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶州石窟庵」の意味・わかりやすい解説

慶州石窟庵
けいしゅうせっくつあん

韓国大韓民国)、慶尚北道(けいしょうほくどう/キョンサンプクド)慶州(けいしゅう/キョンジュ)市の吐含山(とがんさん)中腹にある仏教石窟統一新羅(しらぎ)時代の景徳王10年(751)造営といわれ、新羅石彫美術の最高作品である。花崗岩(かこうがん)切り石を使用し、穹窿(きゅうりゅう)状天井の円形の主室と長方形の前室、両室を結ぶ間道からなる。前室に八部神衆、仁王像(におうぞう)、間道に四天王像が陽刻されている。主室は、中央に高さ3.26メートルの釈迦如来(しゃかにょらい)坐像があり、周囲壁面に十一面観音羅漢像が陽刻され、上部の龕室(がんしつ)に仏像が安置されている。1995年、仏国寺とともに世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録された。

[定森秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「慶州石窟庵」の意味・わかりやすい解説

慶州石窟庵【けいしゅうせっくつあん】

韓国,慶州の仏国寺背後山頂にある花コウ岩の石窟。新羅時代に中国の石窟を模してつくられたもので,円形の内陣の奥に釈迦如来座像を安置し,周壁に十一面観音・羅漢・天部像などを浮彫してある。朝鮮随一の石造美術。仏国寺とともに1995年世界文化遺産に登録。
→関連項目慶州

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶州石窟庵の言及

【石窟庵】より

…韓国,慶尚北道慶州市,仏国寺の背後の吐含山頂にある石窟寺。新羅景徳王10年(751)宰相金大城が仏国寺の付属石窟として建造したと伝える。自然の巨石を背にして花コウ岩を積み上げて築いた石窟で,内部は前室・扉道・主室の3室からなる。ドーム状に築き上げた主室には,本尊丈六釈迦像を安置し,周囲の構成は格狭間(こうざま)をもつ須弥壇上に,仏像の浮彫をパネル状に円形に並べ,上方ドーム下に10の仏龕(ぶつがん)を設け,本尊の後壁と天井には大蓮花を施す。…

※「慶州石窟庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android