高床(読み)たかゆか

精選版 日本国語大辞典 「高床」の意味・読み・例文・類語

たか‐ゆか【高床】

〘名〙
① 床を高く張った建物銅鐸文様家屋文鏡などにみられる、倉庫豪族居宅がそれである。奈良東大寺正倉院もこの種の建築様式一例
② 高く張った板敷きの床。人がすわったり往来したりする所。
曾我物語(南北朝頃)二「たかゆかに上り、足の指を爪立てて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高床」の意味・読み・例文・類語

たか‐ゆか【高床】

高い柱を立ててその上に床を張った建物。日本では弥生時代の米倉、古墳時代の豪族の邸宅出雲大社本殿、奈良東大寺正倉院など。東南アジアからメラネシアにかけての住居では一般的。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高床」の意味・わかりやすい解説

高床
たかゆか

床高の高い建物。弥生(やよい)時代に倉庫として現れる。香川県出土と伝える銅鐸(どうたく)や奈良県・唐古(からこ)遺跡出土の土器に線刻の絵があり、また、静岡県の登呂(とろ)および山木(やまき)の遺跡では、その部材も出土している。古墳時代になると、奈良・佐味田宝塚(さみだたからづか)出土の家屋文鏡に入母屋(いりもや)造の高床住居の絵がみられる。一方、埴輪(はにわ)にも切妻(きりづま)造や入母屋造の高床の家形埴輪があり、なかには千木(ちぎ)、堅魚木(かつおぎ)を屋根に飾るものがある。このような建物は貴人の住宅など主要な建物とみられ、神明(しんめい)造や大社(たいしゃ)造の神社本殿は、高床倉庫と宮殿住宅とを表現したものと思われる。正倉院宝庫をはじめ校倉(あぜくら)、板倉の倉庫には高床のものが多い。平安宮の紫宸殿(ししんでん)などの宮殿や、神社本殿が高床につくられるのは、古代からの踏襲と解される。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android