広井村(読み)ひろいむら

日本歴史地名大系 「広井村」の解説

広井村
ひろいむら

[現在地名]中村区下広井しもひろい町・水主かこ町・内屋敷うちやしき町・笹島ささしま町・納屋なや町・蘇鉄そてつ町・南禰宜みなみねぎ町・禰宜ねぎ町・北禰宜きたねぎ町・広小路西ひろこうじにし通・名駅めいえき那古野なごの、西区那古野なごの名駅めいえきうち町・江西えにし町・菊井きくい通・千歳ちとせ町・明道あけみち町・井桁いげた町・隅田すみだ町・しお町・比米ひめ町・裏塩うらしお

現在の名古屋駅前を中心とする地域で中村区と西区にわたる。広井という地域名称は清須きよす越し以前にすでにみられ、泥江県ひじえあがた神社(現中区)の永禄四年(一五六一)の棟札に「禰宜三郎大夫弘井惣檀那」とある。「尾張国地名考」によれば、泥江が転じて広江となり、また広井となったという。

広井村
ひろいむら

[現在地名]美方町広井

矢田やだ川を挟んで石寺いしでら村の対岸南方にあり、集落は同川の右岸に発達。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ひろ井村」とみえ、当地には広井将監殿やその一族とみられる者たちが住していた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では、高一二〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。天保郷帳では高一四〇石余。「七美郡誌稿」によれば、鎌倉時代当村は城山じようやま城主田公四郎左衛門尉景典が領有し、嘉禄年中(一二二五―二七)頃に景典の舎弟広井次郎景親が当村下司となったという。

広井村
ひろいむら

[現在地名]日高町広井

殿との村の東、三方みかた盆地西部に位置する。慶長六年(一六〇一)六月広井村の二六〇石余が旗本八木庄左衛門光政に与えられ、元禄一六年(一七〇三)まで同家に伝えられた(→栗山村以後幕府領。寛永一六年(一六三九)の知高帳でも高二六〇石余。

広井村
ひろいむら

[現在地名]三和村広井

南は米子こめご村、東は下広田しもひろた村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「山崎分槙井村 上」とみえ、本納二四石三斗三升二合・縄高九〇石二斗七升、家四軒・一六人とあり、川の左岸に描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android