幸田 露伴(読み)コウダ ロハン

20世紀日本人名事典 「幸田 露伴」の解説

幸田 露伴
コウダ ロハン

明治〜昭和期の小説家,随筆家,考証家,俳人



生年
慶応3年7月23日(1867年)

没年
昭和22(1947)年7月30日

出生地
江戸・下谷三枚橋横町(現・東京都台東区)

本名
幸田 成行(コウダ シゲユキ)

別名
幼名=鉄四郎,別号=蝸牛庵,叫雲老人,脱天子

学歴〔年〕
逓信省電信修技学校〔明治17年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都帝大)〔明治44年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章(第1回)〔昭和12年〕

経歴
幸田家は代々、幕府表坊主の家柄。明治18年電信技手として北海道余市の電信局に赴任したが、20年辞任して帰京。22年「露団々」「風流仏」を発表し、天才露伴の名が定まる。同年12月読売新聞の客員となり、23年「対髑髏」「一口剣」を発表。同年11月国会新聞社に入社、6年間在籍して代表作の「いさなとり」(24年)「五重塔」(24〜25年)「風流微塵蔵」(26〜28年 未完)などを「国会」に発表、尾崎紅葉と並ぶ小説家として評判になった。30年代に入って文筆活動の重点評論、随筆、校訂編著に移しはじめ、評論に「一国の首都」(32年)、随筆集に「〓言」「長語」(34年)、校訂・編著に「狂言全集」(36年)などがある。36年長編「天うつ浪」(未完)などを書き、史伝でも「頼朝」「運命」「平将門」「蒲生氏郷」、戯曲名和長年」の代表作を残した。大正9年から「芭蕉七部集」の評釈を手がける。昭和12年71歳で第1回文化勲章を受章。同年芸術院創設と同時に会員。その後13年に「幻談」、15年には「連環記」など重厚な作品を発表した。他に「露伴全集」(全41巻 岩波書店)がある。また明治20年頃から句作を始める。一時「新小説」の俳句選者になったこともあるが結社には属さず、折に触れての吟懐と、歴史的主題を句に詠むことが多かった。「蝸牛庵句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「幸田 露伴」の解説

幸田 露伴 (こうだ ろはん)

生年月日:1867年7月23日
明治時代-昭和時代の小説家
1947年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android