平氏
へいし
皇族賜姓の豪族。桓武天皇の皇子葛原(かつらばら),万多(まんだ),仲野,賀陽(かや)の 4親王の子孫が平姓を与えられて臣籍に降下したのに始まる。ほかにも仁明天皇の孫雅望王と行忠王の子孫(仁明平氏),文徳天皇の子惟彦親王の子孫(文徳平氏),光孝天皇の子是忠親王の子孫(光孝平氏)も平姓を与えられたが,葛原親王の系統が発展した(→桓武平氏)。葛原親王の子高棟王は天長2(825)年平姓を与えられ,その子孫は律令官人として重要な地位を得たものが多かった。一方,寛平2(890)年高見王の子高望王が平姓を与えられ,その子孫は東国に土着して武士として発展した。高望王は上総介となって任国に土着し,その子国香,良兼,良持,良文,良茂らも関東各地に土着した。良持または良将の子平将門は天慶の乱(→承平・天慶の乱)を起こして滅亡したが,良文,良茂の子孫は秩父,千葉,上総,三浦,土肥,大庭,梶原,長尾の「坂東八平氏」と称され関東一円に強固な武士団を組織し,鎌倉幕府の創立に貢献した。一方,国香の孫維衡は伊勢地方に勢力を拡大して伊勢平氏と称された。その子孫から忠盛,その子清盛が出て,院の北面の武士に登用され,保元・平治の乱で源氏を追放して,武士による初めての政権を六波羅に樹立し,平氏全盛時代を現出したが,元暦2(1185)年3月源氏によって長門壇ノ浦に滅ぼされた。しかし国香の流れをくむ北条氏は鎌倉幕府に重要な地位を占め,源家将軍断絶後は執権として幕府の実権を握った。その後も武人の間では源平いずれかを称する風潮があり,織田信長,豊臣秀吉なども平氏出身と称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
平氏【へいし】
〈たいらうじ〉とも。平安初期に皇族賜姓によって生まれた姓。桓武(かんむ)・仁明(にんみょう)・文徳(もんとく)・光孝(こうこう)の4流がある。桓武天皇の皇子葛原(かずらはら)親王の子高見王の子孫(桓武平氏)が最も栄え,清和源氏とともに武家の棟梁(とうりょう)となった。高見王の子高望(たかもち)王が平姓を得て,その子孫は東国に土着して勢力をはったが,平将門(まさかど)の乱や平忠常の乱以後衰え,維衡(これひら)以来伊勢に根拠をおく伊勢平氏が平氏の中心となった。正盛・忠盛を経て清盛に至り一門の栄華は頂点に達した。しかし1180年源頼朝以下諸国の源氏が挙兵し,その勢力は急速に衰え,1185年一族は壇ノ浦の戦で全滅。伊勢平氏以外の支流,北条・三浦・千葉・畠山氏らは東国に土着し,鎌倉幕府の有力な御家人となった。→平清盛
→関連項目宇治|桓武天皇|下津井湊|曾禰荘|平貞盛|平正盛|平家物語|名字の地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平氏
へいし
平安前期の賜姓貴族の一つ
桓武・仁明 (にんみよう) ・文徳・光孝の諸平氏がある。なかでも桓武天皇の皇子葛原 (かづらはら) 親王の系統の桓武平氏が最も有力で,源氏と並び武士の棟梁となった。親王の孫高望 (たかもち) に始まり,子孫は多く東国に土着したが,貞盛の子孫が伊勢を本拠とし(伊勢平氏),院政の武力として活躍。清盛の時に平氏政権を樹立したが,その死後源氏に滅ぼされた。支流に北条・千葉・畠山・三浦・和田などの諸氏がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
へい‐し【平氏】
[1] 〘名〙 (古くは「へいじ」とも) 平
(たいら)の姓を名のる一族。「平」は平安時代に臣籍に降下した皇族とその子孫に与えられた姓の一つ。その祖である天皇によって桓武平氏・仁明平氏・文徳平氏・光孝平氏と呼ばれた。このうち最も繁栄したのが桓武平氏で、平安末期、清和源氏と並んで武士統合の中心となった。平清盛によって政権をにぎった平氏はその一支流である。
平家。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平氏
平姓をもつ氏族のことです。様々な流派がありますが、平清盛[たいらのきよもり]に代表される一部の流派が政治の実権をにぎりました。しかし、源氏[げんじ]によってたおされ、一族の大半がほろぼされました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
へいし【平氏】
平安前期の皇族賜姓の一つ。桓武(かんむ)平氏,仁明(にんみよう)平氏,文徳(もんとく)平氏,光孝(こうこう)平氏の4流がある。桓武平氏は桓武天皇の子・孫で平姓を得た一流をいう。とくに有名なのは桓武天皇の子葛原(かつらはら)親王の子孫で,同親王の子高棟(たかむね)王・高見(たかみ)王の2流に分かれて繁栄した。高棟王系は,同王が初めて平姓を得たのに始まり,堂上公家として桓武平氏の本宗を継ぎ,〈日記の家〉として数々の日記を残している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「平氏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の平氏の言及
【治承・寿永の内乱】より
…1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けた諸国源氏の挙兵から,85年(文治1)3月長門国壇ノ浦(下関市)に平氏一門が壊滅するまで,主として源平両氏による決戦のかたちをとって進行した全国的規模の内乱。当時の年号を冠してこう呼び,たんに治承の乱,あるいは源平の合戦(争乱)とも称する。…
【平清盛】より
…また高倉天皇自体,清盛の妻平時子の妹滋子(じし)(建春門院)が後白河院のもとに入って1161年(応保1)に生んだ天皇であった。この時子・滋子姉妹は桓武平氏高棟(たかむね)王系の平時信の子で,堂上公家平家の出であり,また桓武平氏の本宗の流れをくむ家柄である。〈平氏〉としてはこの高棟王系のほうが嫡流で,清盛のような高望(たかもち)王系の武家平家は傍流にすぎなかった。…
【壇ノ浦の戦】より
…1185年(文治1)下関市東方の壇ノ浦で行われた源平最後の海戦。この年2月源義経に強襲され,四国屋島(高松市)の陣営を放棄した平氏の総帥平宗盛らは,長門彦島(下関市)にあって関門海峡を扼する知盛の軍と合体し,劣勢を支えようとした。しかし屋島の戦勝によって瀬戸内の制海権を握った義経軍は執拗に追尾し,九州の源範頼軍も平氏の動きを牽制した。…
【武家領】より
…中世武家の所領。狭義には平氏,源氏,足利氏など武家の棟梁(とうりよう)ないし幕府を開いた武家公権などの所領をさすが,広義には守護や地方武士一般の所領をも含めて扱われる。ここでは広義にとらえて扱う。…
※「平氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報